ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

坂詰力治(2010.10)『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって:接続助詞「けれども」の成立説を検証する

坂詰力治(2010.10)「『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって:接続助詞「けれども」の成立説を検証する」『近代語研究』15

要点

  • 「けれども」説について、「まいけれ+ども」→「まい+けれども」説を中心として検証
    • 「まいけれども」説は、積極的に支持されるわけではない

  • 長恨歌抄諸本
    • 天理本(古写本)
    • 内閣文庫本(古写本、天正5写)
    • 京都大学蔵本(古写本、清原宣賢筆、天文12写)
    • 慶長古活字本、寛永古活字本
    • このうち、内閣文庫本を主底本として見ていく
  • 只ノ時ハサヤウニハ、アルマイケレドモソ(内閣本)
    • 京大本の当該箇所は文語色が強く、倒置した表現
    • サヤウニハ、有マシケレトモ、漢家天子ノ使ト聞テ、…(京大本)
  • 「けれども」成立諸説
    • 「ケレ」形容詞説、「マイケレ」説、「けり」已然形説があるが、特にマイケレ説を検証する
  • 長恨歌抄における「ケレドモ」文字列には形容詞のものもあるが、「ナ+ケレドモ」と分析されることはなく、上例より、マイケレ説が指示される
    • 昔ノ面カケハナケレトモ、
    • 天地ホト長久ナ物ハナケレ共、
    • 唐家トアルヘケレ共、
  • 土井本太平記では、形容詞の例が多いが、文語文ではやはり形容詞が再分析を起こす環境にない
    • 最愛の美人を三人まで失ひつる事は悲しけれども
    • 「相違あるまじけれども」は再分析可能
  • 一方、「カリ活用+ケレ(過去)+ドモ」の例があり、「けり」已然形説も有り得る
    • 鬱胸いよいよ深かりけれども
    • 近付くやうは無かりけれども
  • 虎明本と天草版平家を見ると、
    • お入りない+ども:「おりなけれども」で、「おりないけれども」ではない
    • たし+ども:「参たけれども」で、「参たいけれども」ではない
    • まじ+ども:ござるまひけれ共
    • けり+ども:ほくもんに引付たりけれ共
    • 天草版も同様
  • 要するに、終止形に接続するような「けれども」は見られず、擬似的に「まいけれども」となる例しかなく、必ずしも「まい+けれども」説は有力視できない