ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

西田絢子(1978.4)「けれども」考:その発生から確立まで

西田絢子(1978.4)「「けれども」考:その発生から確立まで」『東京成徳短期大学紀要』11

要点

  • ケレドモの歴史は以下の4期に分けられる
    • 室町後期:マイ・ウに下接
    • 江戸初期:タイ・タ、形容詞・動詞などに下接
    • 江戸中期:すべての活用語に下接可能に
    • 江戸後期:接続詞・終助詞・ケドモも現れより現代語的に

ケレドモの成立について

  • 発生期にマイケレドモに偏ることから、マイケレ=ドモ > マイ=ケレドモ を想定する
    • マイ(<マジイ<マジ)は当初から不変化助動詞というべき語であったこと
    • ナレドモ、アレドモなどからの類推
    • 助動詞ケリが死語になっていたこと
    • 係り結びの崩壊、なども条件として考えられる
  • マイケレドモ説はすでに湯澤が述べているが、マジケレドモからも分離意識があったとする点は同意できない
    • マジでも可能であるならば、シク活用一般でも可能であったはずだが、実例に伴わない
    • マジでも可能であるならば、ケレバという語が出てくるはずだが、それも存在しない
  • シク活用ケレドモ説、タッ(<タリ)ケレドモ説も、採れない

発達

  • 江戸初期にはウの下接例が多く、タイ・タ・ベイ、形容詞、動詞型活用の語にも下接する
  • すなわち、以下の傾向が読み取れる
    • 語形変化のない語から語形変化のある語へ
    • 新しい語から古くからある語へ
    • 辞的な語から詞的な語へ
  • 江戸中期にはすべての活用語に下接する可能性を持つようになり、現代語としての基盤を形成する
  • 江戸後期に確立する、その裏付けとして、
    • マイ・ウの例が他の語に比べて伸びていない
    • 終助詞・接続詞の例がある
    • ケレド・ケドモや、ケレバの例がある

雑記

  • 朝起きざるを得ない状況が続いていて眠い