ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

山口堯二(2002.11)「はずだ」の成立

山口堯二(2002.11)「「はずだ」の成立」『国語と国文学』79-11

要点

  • 「はずだ」が弓の部位の「はず」に始まることを示し、「はずだ」の成立に至るまでを論じる

弓の「はず」

  • あゆひ抄、「べし」に関して「〈はず〉といふ詞は、弓のはずのあふ事よりいひそめたるにや」
  • 室町の故実書に、「弓をはる時、うらはずのつるわをよくみて…」とあり、「はずがあふ」ことによって弦を張った後の「はりがほ」がよくなるとされる
    • 「はずがあふ」は(単なる筈と弦との関係ではなく)弦が張られた均衡的な状態を象徴する言い方

比喩的な「はずがあふ」

  • はずの比喩的意義
    • のあふ拍子、のちがふ拍子あり(五輪書
    • 弦音にとふ口うらをまかせけり梓の弓のはづはあはねど(職人歌仙)
  • 他動詞と共起する場合があり、「はずがあふ」ことがより「目的」「予定」的になる
    • これにて合はせん(醒睡笑)
    • 大方すましてならでは成まひ事(沢庵書簡)
    • 特に、「連体修飾~に」の例「時の筈にあはぬを」(醒睡笑)は注目される
    • 近世初期には「手はず」の語もできる
  • 「約束」の意義も現れる
    • 山ぶしにはづをとる(虎明本)
    • をちがへて星にあたらず(狂歌
    • これも「~に」の例がある:夜は親仁さまの足でもさするはずに極めし。(好色一代女)
  • 約束は当然守るべきなので、より普遍的な物事のありようを方向づける
    • ひいきめさるはずがあるいの。(狂言記)
    • 此哲い愚僧が持たふはづはない。(狂言記)

述語用法へ

  • 述語の「はず+だ」→推定辞の「はずだ」という経路を想定したとき、「はず」の比喩的意義を残すもの
    • わしや煩うて疾うに死ぬるはず(ものの運びの意)なれど、今日まで命存へたは、(夕霧阿波鳴渡)
    • 今宵は客もある(予定の意)なり(堀川波鼓)
  • 推論に働くようになるのは、上接する、既知の現実的な事柄の当然さを認定するような例からスタート
    • 既知:市之進の身に成つては口惜しいはずなれど、あまりにこれはつれない(鑓の権三重帷子)
    • 未確認:吸啜が見えぬ事、よもや禿はとらぬと、おもしろからぬ咄しする内に(好色一代男)→この段階で「はずだ」成立と見てよい
    • なお、体言にかかる場合は、「はずなる→はずな」とはならず、「はずの」の傾向が強く、本来の体言性を失っていない
  • 近世前期には当為の意もあるが、後には引き継がれず、「べきだ」との競合において、推定の意のみを残すようになった
    • むさと馬の鞍をとり具足をぬがないだに、はやく着べいぞ。(雑兵物語)
    • 町人はまち人、僧は僧のみちにくわしくたち入るべき筈の事なるに、(ひとりね)

補足

  • 図で見るとよく分かるはず

kotobank.jp

f:id:ronbun_yomu:20181210173117p:plain

f:id:ronbun_yomu:20181210173136p:plain