ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

金子彰(2018.11)鎌倉時代の女性文書とその言語特徴

金子彰(2018.11)「鎌倉時代の女性文書とその言語特徴」沖森卓也編『歴史言語学の射程』三省堂

要点

  • 女性文書から、鎌倉当時の口語性や地域性を読み解く

恵信尼文書の口語性

  • 記録の世界における女性は、時代を経るに連れて増加
    • 鎌倉遺文においても、中世において文字使用層への女性の進出が伺われる
    • 1,2節は女性数・女性文書数のデータ
  • 恵信尼文書は、鎌倉遺文中で複数文書が見られる
    • 晩年の建長8[1256]~文永4[1267]に書かれ、越後から京都に住む自分の娘に発信されたもの
  • 恵信尼文書には当時の生の言語が見られるので、これを見ていく cf.「なにことも申たき事」
  • 恵信尼文書の言語記述を見ると、
    • 外来語の漢語の受容
    • 字音語の表記は、漢字音の表記規範から外れるものが多く、漢字音の国語化を示すものとなる
      • 喉内発音ŋの混乱:たいふ(台風・ゼロ表記)、御えい(影・い表記)、たふし(当時・ふ表記)、こうちやう(弘長・う表記)
      • 唇内入声音pは本来のふ表記が少なくう表記が多い:たし(塔師)、おとほし(乙法師)、ししん(執心)
    • 言語の口語性を示すものとして、
      • 助動詞むず
      • 助動詞たし
      • 動詞・補助動詞たぶ
      • 終助詞やらむ
      • 助詞とん
    • 言語の地域性を示すものとして、
      • 形容詞の非音便表記:うれし
        • ロドリゲス大文典にて、関東または坂東の条に形容詞非音便の記述あり
      • ハ行四段動詞連用形もウ音便化しない

雑記

  • 本当に2018年が終わった、さようなら