ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

坂詰力治(2002.3)中世における助動詞の接続用法に関する一考察:終止形接続の助動詞「まじ」「らん」「べし」を中心に

坂詰力治(2002.3)「中世における助動詞の接続用法に関する一考察:終止形接続の助動詞「まじ」「らん」「べし」を中心に」『文学論藻』76

要点

  • 終止形連体形の統合が終止法以外の終止形にも及ぶことについて、特に室町におけるマジ・ラン・ベシを見る
  • 室町(虎明本・天草平家・論語抄)においては、
    • 助動詞そのものは文語・口語が混用されているものの、旧終止形接続が守られている
    • ただし、マジ・マイ、ベシは二段活用・サ変未然形(あるいは連用形)接続の例があり、ここに室町口語の反映を見ることができる
  • 室町の文語(曾我・御伽草子)においては、
    • 曽我物語では
      • 基本的に旧終止形接続であるが、
      • ラン・ベシに僅かに連体形(新終止形)・未然形接続の例がある
    • 御伽草子でも、ベシには未然形接続の例がある
  • 鎌倉の軍記にも
    • 同様に、マジに未然形接続の例があり、
    • ランにツルラン・スルラムの例(新終止形)があり、
    • ベシにもマジ同様の未然形接続の例がある
    • 他、撰集抄に「見ゆるめり」、発心集に「出ヅルメリ」もある
  • 終止形連体形の統合は口語現象で、それは室町口語資料に顕著にあらわれている
    • 未+マジ・ベシ、連体形+ラウは、統合の影響を受けた二段活用・カ変・サ変にはそれほど多くないが、
    • それは、四段・一段が統合の影響を外形上受けなかったということと、
    • 中世前期の未+マジ・ベシがそのまま口語の世界に流れ込んで固定化した用法と混在したことによる
    • 未+マジ・ベシは、推量や否定への接続への類推によるものであろう*1

雑記

  • 坂詰先生、「東京深川に生まれる」てかっこいいな

*1:統合と関係あるという見方なのか、特に関係ないという見方なのかがよく分からない(し、前者だとしたらそう捉える理由もあまり分からない、旧終止形が固定化すると見るのか、無くなると見るのか)