永澤済(2017.3)複合動詞「Vおく」の用法とその衰退
永澤済(2017.3)「複合動詞「Vおく」の用法とその衰退」『名古屋大学日本語・日本文化論集』24
要点
- 「Vおく」について、近代に用法が限定化し、生産性が低下したことを示す
問題
- 近代以前の「Vおく」は生産性が高いが、
- 現代においては、書き置く、取り置く、据え置く、程度で生産性が低い
- その実態と衰退の様相を明らかにする
Vおく
- 近代までのVおくの例
- 蘆檜木笶 荒山中尓 送置而 還良布見者 情苦喪(万1806)
- をそくとく つゐに咲きける 梅の花 たが植へ置きし 種にかあるらん(大和)
- 義朝、これらが事を心苦しく思ひ置きて、童金王丸を途より返して、(平治)
- 馬にはわづかに草の糜ともしきほどに与へて飼ひ置きぬ。(浮世物語)
- 同人ノ依頼ニ因リ翌明治八年一月二十五日迄之ヲ貸渡シ置タリ、(近代民事判決)
- 用例を分類すると、
VおくとVておく
- Vておくの中心的意味特徴は「後の時点における効力の発現を見越して、意図的にその行為を行う」ことであるが、Vおくにその意味はない
- 「露國との間に、成立せしめ置くは、滿州問題の如何に豹變するに關せず、極めて必要也。」(太陽1901)のような、効力持続かつ事前に準備する意図がある場合には意味が近接する
- 太陽コーパスで調べると、1895年の321例から徐々に現象し、1925年では30例となるので、近代にその用法が限定化したものと考えられる*1
雑記
- パズルのやりすぎで生活に支障が出てきた
*1:やや短絡的か?とも思う。