ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

岩田美穂(2007.7)例示を表す並列形式の歴史的変化:タリ・ナリをめぐって

岩田美穂(2007.7)「例示を表す並列形式の歴史的変化:タリ・ナリをめぐって」青木博史編『日本語の構造変化と文法化ひつじ書房

要点

  • 不十分終止由来の並列形式の史的変化についての統合的な分析

問題

  • 疑問由来の例示並列は、不定性を有するために例示の機能と結びつけやすい
    • ~か~か、~やら~やら
  • 一方、タリ・ナリはよく分からない
    • 偶然助動詞終止形が2種類採用されたとは考えにくいので、何らかの共通性があるものと見る
  • これらの例示並列用法の成立には従来、不十分終止との関連が指摘されてきた
    • 夜ニハ成ニタリ、若只今ニテモ産ナレバ、何ガシ給ハンズル(今昔)
    • 活用体系の中で機能を失った終止形が新たな方向へ用法を変化させたものと考えられている
  • これは「末尾の固定化、形式化が並立助詞を発生させた」と考えるものだが、不十分終止の注釈句による従属節から並列句による例示並列へ、という流れは「固定化・形式化」では説明ができない
    • 変遷過程を具体的に明らかにすることで説明を試みる

タリ型

  • 院政期にはツ型・ヌ型の不十分終止があり、その次の段階として次例が観察される
    • 指ヲ指シツヽ低ヌ仰ヌシテ語リ居レバ(今昔)
  • この段階の例示は現代見られる例示とは異なり、他の事態が想定されない
    • 日曜には掃除をしたり買い物に行ったりした。(→例示)
    • その部屋で、太郎が絵を描いたり花子が本を読んだりしていた。(→反復)
  • 反復は、対概念でなければならない、異なった主語や目的語を取ることができないという制約がある
  • 例示の例は室町になって現れる
  • 反復並列から例示並列への変化に伴って、以下の3点の変化が見られる
    • まず反復並列を表すようになりその後、例示並列が出現。
    • 語の並列から句の並列ができるようになる。
    • 並列句の統語的な位置変化として、様態副詞的な修飾旬から述語句へという流れがある。

ナリ型

  • 岩田(2006)

hjl.hatenablog.com

Ⅰ [[Xハ[AナリBナリ] ][S]]:ナリは主題Xに対して共通する複数の要素A,Bを提示する

Ⅱ [[AナリBナリ]X]:ナリは述語Xに対して共通する複数の要素A,Bを提示する

Ⅲ [[ [AナリBナリ] X]ガY]もしくは[Yガ[[AナリBナリ]X]]

  • 以下の段階を経る
    • 不十分終止の注釈句:内甲モ痛手ナリツヒニウタレタ
    • 不十分終止の並列注釈句:婿なり甥なり治兵衛が事頼む
    • 「AもBも」の主題句:お前なり私なりあいやけ同士
    • 例示の修飾句:大ナリ小ナリ義理ヲカケテヲイテ
    • 例示の述語句:右を売るなり着るなりしろ

共通性

  • 「不十分終止から並列へ」という変化は、以下の共通する方向性を持つ
    • Ⅰ 並列句は最初から例示の意味を持っていたわけではなく、それ以前に例示ではない意味の形式として使用される段階がある。
      • Total listing から Partial listing へ として記述される
    • Ⅱ 最初は述語句ではなく、いくつかの統語的な位置変化を経て述語句になった。
    • Ⅲ 最初は語の並列(「V1 タリV2 タリ」「N1 ナリN2ナリ」)しかできず、その後、句の並列ができるようになる。
  • 特にⅡ・Ⅲについて考える
  • Ⅱについて「句の並列」への拡張は、反復並列では起こりえず、例示の意味の獲得が大きな要因となっている
    • ?? 太郎が旗を上げたり太郎が旗を下げたりする。
  • Ⅲ 述語句への変化は、タリ、ナリに別の事情がある
    • タリの場合、もともと動詞並列の形式なので、比較的スムーズに考えられる
    • ナリはもともと名詞並列だが、「下宿なり間借りなりする」のようなVNスルの構造を経ることで述語句へと拡張できた