尾上圭介(1983.10)不定語の語性と用法
尾上圭介(1983.10)「不定語の語性と用法」渡辺実編『副用語の研究』明治書院
前提
- 不定語の語性に「(その物なら物、人なら人、数なら数の)内容が不明、不定であること」という不明性・不定性を求める
- 「一部が空欄になっているような」表現は伝達上有効でないが、以下の2つの場合には意味を成し得る
- 見通しを先に示す
不定語の用法
- α 特定・明確化志向系用法
- α・1 特定要求型用法
- A 疑問用法
- B 希求用法(いつしか+希望/いかで~得てしかな/どうか/どうぞ)
- α・2 未定対象指示型用法:内容の特定、明確化を求めているという姿勢をもって不定事態そのものを指示する用法
- C 不明確項指示用法(何かぶらさがっている)
- D 不明確事態指示用法(何を買うやら分からない)
- なお、C,Dは古典語にはない
- α・1 特定要求型用法
- β 特定・明確化不志向系用法
- β・1 特定放棄型用法:特定を明確化しない、できないことに積極的な意味がある場合
- β・1・1 特定不要型用法
- E 汎称用法:不定項に何を代入してもその事態が成立することを示し、特定不要であることを主張する
- E1 汎称否定タイプ(何とも我を思はねば/誰も知らない)
- E2 少数少量タイプ(いくだもあらず/いくつも残らなかった)
- E1の特殊ケース
- E3 汎称肯定タイプ(誰とも寝めど/何よりも面白い)
- E4 多数多量タイプ(いくつもある)
- 不定項にどんな数を代入しても「ある」という事態が成立することから、たくさんあることを表現する。E3の特殊ケース
- E5 一般性状況語タイプ(いつも陽気に暮らしましょう)
- これも一種の汎称性の用法だが、A1,3が格成分に関するものであるのに対し、これは時・所・様態などに関する汎称性
- F 条件一般化用法:不定項に何を代入しても結論に変わりはないことを示し、特定不要であることを主張する
- F1 汎称性条件タイプ(どこに出しても恥ずかしくない)
- E(特にE5)と連続するが、事態の中心から離れた条件的部分を焦点とするので、条件の任意性に傾きやすい
- F2 逆接条件任意タイプ(どこで死のうと)
- 事態の任意性をあえて主張する意味があるのは逆接条件で、F1の汎称性と連続
- F3 任意項対比タイプ(いづくはあれど)
- F4 不限定注釈タイプ(誰かれ問わず)
- 注釈句として働く点において、Fに含められる
- F1 汎称性条件タイプ(どこに出しても恥ずかしくない)
- E 汎称用法:不定項に何を代入してもその事態が成立することを示し、特定不要であることを主張する
- β・1・2 特定不能型用法:不定項の特定不可能を主張することに表現としての意味があるもの
- G 限定拒否用法
- いつはなも恋ひずありとはあらねどもうたてこのころ恋し繁しも(万2877)
- いつどこで習ったというわけではない
- この時ここで習ったと特定することができないということをもって「いつの間にか自然に身についた」ことを主張する
- H 「裏面からの指定」用法
- 水底に沈く白玉誰が故に心尽くして我が思はなくに(万1320)
- 誰に頼まれてやるというものではない。
- 他に求めて特定できるものではないというところから「他ならぬ○○」という特定内容を指定するもの
- G 限定拒否用法
- β・1・1 特定不要型用法
- β・2 特定不要対象指示型用法:特定を求める必要のない対照を不特定のまま指示する場合
- I 「某」項指示用法
- I1 引用中「某」項指示タイプ(どこへ行った、かしこへ行ったといちいち言い立てる)
- I2 定対象指示タイプ(なんでしたら/うちのナニが)
- わざわざ特定することを嫌って/省いて行う
- I 「某」項指示用法
- β・1 特定放棄型用法:特定を明確化しない、できないことに積極的な意味がある場合
- 再度語性について、
雑記
- 文法と意味2……?(平成が終わろうとしている)