ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

岡﨑友子(2006.4)感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について:ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考

岡﨑友子(2006.4)「感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について:ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考」『日本語の研究』2-2

要点

  • 文脈を照応しないソ系列指示詞の史的変化について、以下のようなソ系列の周辺的表現が、かつてはむしろ中心的な用法であったことを主張
    • 否定対極:それほど~ない
    • 曖昧指示:ちょっとそこまで、しかるべき

前提

  • 前提として、発話者の心的領域の存在を仮定し、それを談話情報領域(一時的な記憶領域)と長期記憶領域(一般知識・エピソード記憶領域)に分類する
  • 現代語のソ系は直示・照応、古代語のソ・サ系列は照応・観念用法を持つ
    • 直示:現場で目に見える対象を指示
    • 照応:談話情報領域内に一時的に格納される言語文脈を指示:「…」。先生はそう言うと、…
    • 観念:エピソード記憶領域(直接経験)内の要素を指示(現代ではア系列のみ):昨日のあの刺身は最高だった
  • 照応用法をさらに単純な照応と推論による照応に分けると、感動詞・曖昧指示・否定対極のソ・サ系列は推論による照応を指示するものと位置付けられる
    • ただし、一般知識・エピソード記憶の情報も推論において参照する場合もある
    • 感動詞は主に発語に用いられるもの、曖昧指示は慣用表現化し、指示対象が推測可能なもの(α)と、指示対象が不定部分を含むもの(β、ちょっとそのへんまで)として規定される
  • それぞれが何を指示するか、を考える
    • ソ系感動詞(そうか、そうそう)は、推論により得られた要素を指示
    • 曖昧指示表現αは一般知識領域の情報から推論を行い、そこから得られた要素を指示
    • 曖昧指示表現βは不定部を含む指示
    • 否定対極表現は、先行する言語文脈から活性化された一般知識領域の情報と抽象的知識から推論を行い、得た要素を指示

上代~近世の感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現

  • 上代・中古では曖昧指示表現が生産的
    • さるべき、さるまじき
    • そことも見えず、その月、その人、そこらの人
  • 中世には曖昧指示表現が慣用的な表現に、感動詞もソウに偏っていく
  • 否定対極表現(さほど)もやや遅れて慣用化

古代語と現代語の比較

  • 心的領域の観点から比較すると、
    • 現代語は、ア・ソの対立がある
      • 談話情報領域:単純な照応、推論による照応、感動詞、曖昧指示表現β、否定対極表現
      • 長期記憶領域:エピソード記憶領域(ア系のみ)、一般知識領域
    • 古代語はソ・サ系列が観念用法を持っており、談話情報領域と長期記憶領域のエピソード記憶の両方を指示することができる(現代語のようにア・ソの対立がない)
  • 指示領域の変化の中に位置付けると、
    • 上代・中古では現在目に見えないものをソ・サ系列で指示し、感動詞・曖昧指示・否定対極もこれと連続するもの
    • 中古以降にア(カ)系列の観念用法が、直示用法の拡張により発達し、
    • それによりソ・サは観念用法を失う
  • すなわち、歴史的変化の中でソ・サ系列が観念用法を失ったために、感動詞・曖昧指示・否定対極と照応用法の繋がりが感じにくくなり、例外的・周辺的なものと捉えられるようになった、と考える

雑記

  • 締切などで少し忙しく更新がストップしていたので、小町ブログ方式で埋めていこうと思います(2019/02/18)