ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

辻本桜介(2022.4)中古語における間接疑問文相当の引用句

辻本桜介(2022.4)「中古語における間接疑問文相当の引用句」『日本語の研究』18(1).

要点

  • 古代語に間接疑問文は存在しないと考えられているが、間接疑問文に相当する用法を持つ引用句があることを主張する。
  • まず、間接疑問文の用法を持つことが妥当であることを主張するために、プレイスホルダー用法(≒いついつ、どこどこ)*1を除外する必要がある。
    • 以下の例のように、不定語に指示対象があると解しにくく、情報構造上の焦点が後続する述部にある場合、プレイスホルダー用法の可能性が高い。
    • なにいらふべきかたもなければ、…(寝覚)
  • その上で、確実に間接疑問文と同様の解釈といえるのは以下のようなタイプ。
    • 肯否疑問文をトが承けるもの:年ごろは世にやあらむとも知らざりつる人の…(源氏・宿木)
    • 引用句末の活用語が不定語に呼応して連体形となるもの:たが御曹司のしたまへるともえ知らざりける(大和)
    • 引用句内の不定語以外の情報が述語の主体にとって既知である場合:…逃げにけり。いづちいぬらむとも知らず。(伊勢)
  • 中古に見出されるのは基本的には知覚動詞に限られ、「知らず」の打消の形になる。

メモ

  • こういうの、室町以降だとトがない(語弊を招く言い方)「~もしらぬ」で出てくる
    • ひさしひ事じやに依て、かくれみのはいかやうになつたもしらず、うちでのこづちと、かくれがさと二つもつたが、(40-虎明1642_01016,4420
    • いや身共らはどこもとに、ざいもくが有もしらぬ、(40-虎明1642_01019,5730
    • さはさりながら、何に成らうも知らぬ身の、(51-近松1711_18003,16440
  • これはどう見たらよい?
    • 女は、何のあやめも知らぬことなれど、舎人どもさへ艶なる装束を尽くして、(20-源氏1010_00025,41360

*1:尾上の「「某」項指示用法」、「特定を求める必要もない対象を不特定のままそれと指示する場合」。なお、卒論のリンクは2022/11現在は http://www.gges.xyz/ueyama/lecture/soturon/list.shtml