ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

村上謙(2003.4)近世後期上方における連用形命令法の出現について

村上謙(2003.4)「近世後期上方における連用形命令法の出現について」『国語学』54-2

要点

  • いわゆる連用形命令法の成立に、「一段動詞の命令形イ形」からの影響を想定する

前提

  • 「早う行き」「さっさと帰り」のようないわゆる連用形命令法
    • これは宝暦以後の遊里に端を発する
    • 「お行き」は全国的に展開し、質的差異も大きいので、「お」のつかない形を中心に考えていく
  • 後期上方語の命令表現のバリエーションとして、
    • 連用形+ンカ:おとまさん。ふろへいりんか(風流裸人形)
      • これは連用形命令法+ンカで、未+ンカとの区別において合理的であった
    • 連用形禁止法:のみないな/くひな

hjl.hatenablog.com

  • 変化が遊里で起こったのは社会的に必然的
    • 遊里においては、一般的な言語表現の枠組みに新しい要素を編入し、細分化することによって言語表現の多様性を実現していた
    • 前期にンスによる命令法が頻用されていたが、これが徐々に一般社会に受け入れられたことにより、新たな表現法式を生み出す必要性があった

連用形命令法の成立

  • これまでの成立説の問題
    • ナサレ省略説:連用形命令の「し」が「しなされ」に先行すること、「お」のない「行きなされ」のような形がほぼ見当たらないことに問題
    • 一段化動詞(行きる)命令形説:「一段化動詞」というものが先に存在するのではなく、「行きんか」「行き」の出現によって一段化動詞が徐々に整備されたと考えるので、この説も採れない
  • ここでは、「一(二)段動詞の命令形イ形からの影響」を考える
    • 見よ→見い/止めよ→止めい
    • 1750年頃を境にイ形へ転換
    • ミー・トメーのように発音されたが、母音の長短意識の曖昧さにより、ミ・トメのように理解されることもあったか
    • 外形的には連用形と同様なので、「一段動詞の命令形は外形的には連用形だ」という理解が生じた
    • これが四段動詞にも波及し、連用形による命令法が創出されたものと考える
    • さらに、一段動詞側にも「だんかうして見」のような連用形命令法が創出されることで、動詞全般に広がった

雑記

  • いい商品があった
    f:id:ronbun_yomu:20190131162415j:plain
    マジか…