ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

荻野千砂子(2003.12)不定詞「ドウ」の発達

荻野千砂子(2003.12)「不定詞「ドウ」の発達」『語文研究』96

問題

  • イカ・何ト・ドウの三種の不定
    • ドウが近世に伸長、近世前期までの疑問には何トが主でドウは未発達
  • 室町末から近世前期のドウを分析する

近世前期

  • コソア三系統に対応する不定称として、ドウが成立
    • 柳田説は、カウ<カクに引かれてサウ<サ、これを埋める形でダウが生まれ、ドレ・ドコに引き寄せられる形でドウとなった
    • 当初から不定称として成立したことになるが、虎明本のドウは不定への偏りが見られる一方で、ドレ・ドコは疑問用法に偏る
    • もともと不定称で生じたものではなかったのでは?
  • 不定用法には、あらゆる選択肢の中から任意の一つを指す用法が強い
    • どうもなりは致さう(天理本)、どうもなりまらする(虎明本):ある一つの状態になる
  • 柳田説はドウ<…<タウカウ<トカクの可能性を否定するが、ドウ・トウ・トの近さを指摘する迫野説がある
    • naritomo xeyo / mo narǒzu(日葡辞書)
    • mo cǒmo,... Tomo cǒmo(大文典)*1
    • ここからドウが生じたのならば、初期のドウがドウ単独で使いにくく、どうなりとものような句的用法が多いのも肯ける
    • 疑問用法の遅れも、任意の何かを指す用法が不定性に残ったことが影響する

疑問のドウ

  • 版本狂言記には疑問のドウが見られる
  • ドウシタ事・物の例が多く(噺本も同様)、状況・状態性を尋ねるのが初期の疑問用法か
    • この跡、ドウジャのみで状態を尋ねる用法も出てくる
  • 動作性を問う疑問用法は後発的で、不定用法のドウ…テモの中で動詞を用いることが、動作性を問う用法へとつながったか
  • 理由を尋ねるドウも、「ドウシテ」が動作接続可能になった後に見られるようになる
  • このようにしてドウは何トと交替し、何トは衰退する
    • イカ系の衰退により「何」から発達した「何ト」は名詞的な「何」の影響が強く、不安定であったために、イカ系に替わる安定した不定称の副詞が求められたものか

雑記

  • メルカリでいらないものを探すのが趣味なのかもしれない

f:id:ronbun_yomu:20190212155801j:plain

*1:ただしこれは、室町末当時に近いものとして分析されていたというだけで、出自が同一であることを意味しないと思う