ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

小島聡子(2002.3)古典語のテ型の一用例:「~てやる」

小島聡子(2002.3)「古典語のテ型の一用例:「~てやる」」『明海日本語』7

要点

  • 中古において、補助動詞と解すべきテヤルの例はない

前提

  • テ形補助動詞のテヤルについて、現代語訳と古文の意味との関係に注意しつつ、中古の例を検討する
  • ヤルの意味を確認しておくと、
    • 本動詞ヤルは遠心的方向に移動させることを原義とし、スル相当で使われることもある
    • 補助的用法として、複合動詞後項のヤルも、その動作が遠くへという方向性を持つことを示す
    • 現代語ではVヤルは生産的ではなく、
    • かわりに補助動詞テヤルが、動作が聞き手に利益のあることを示したり、相手に対する好意・悪意をもってその好意を行うことを示したりする

上代~中古の「て+やる」

  • 上代のテヤルの例が補助動詞テヤルであるという指摘があるが、補助動詞的用法として認めないほうがよい
    • 例えば「鰒玉包みて遣らむ」(4103)は、「包む」自体に利益はなく、しかも、4104には「心なぐさに遣らむ」とある
  • 中古の例もやはり、補助動詞テヤルとしては認められない
    • あしたには狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。(伊勢)
      • 行かせるの意のヤルとして取るべき
    • さるべき受領あらば、知らず顔にてくれてやらんとしつる物を(落窪)
      • マイナス利益の例として見るには早すぎる
      • 写本成立時のテヤルが紛れ込んだ可能性もあるが、他に補助動詞的用法の存疑例があるわけでもない

中世の「て+やる」

  • 日国における宇治拾遺の例もやあはり、補助動詞の例として積極的に解すべきものではない
    • 男のうれしと思ふばかりのことは、かゝる旅にてはいかゞせんずるぞ、くひ物はもちてきたるか、くはせてやれ(宇治拾遺)
      • 食わせてから行かせよ、の意
  • 宇治拾遺には具体的移動のない次の例があり、この時期が過渡的であったといえるかもしれない
    • 「いづくぞ、その玉もちたりつらん者は」といへば、「かしこにゐたり」といふを、よびとりてやりて、玉の主のもとにゐて行きて
    • なお、少し下った覚一本平家で確認すると、ヤリV/Vヤルが見られる一方で、そもそもテヤルの例は見られない
  • 日国や諸研究が中古の例を補助動詞的に解釈してしまったのは、それらの例が一人称視点の会話文であり、前項動詞が既に移動の意味を持つものであったためだろう

雑記

  • 別に論文書かなくてもいいなら論文書かなくてもいいな…?