ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

近藤泰弘(1991.3)中古語におけるモダリティの助動詞の体系

近藤泰弘(1991.3)「中古語におけるモダリティの助動詞の体系」『日本女子大学紀要(文学部)』39、近藤(2000)による

前提

  • 中古語の(広義)モダリティの体系を構文的性格から考えたい

助動詞の分布と従属度

  • まず、述語としての性格から、とりうる形態の分布を見ると、

f:id:ronbun_yomu:20190707122929p:plain
p.459

  • この表の縦は「およそ助動詞の主観性の強弱によって配置されているものと了解できる」
    • 語形変化が少ないこれら(下側の)助動詞は、金田一の「不変化助動詞」に近い性格を持つ
  • 逆に、横軸の左側、「て」「とも」などは最も制限が強いので、従属度が高いと考えられる
    • この、て、とも、連用、仮定ば、確定ば、ども、を、連体、疑問、強調、終止、という配列が、従属節の従属度を表しているかを考えたい
  • 係助詞によって従属節の従属度を検証する
    • [……て+ぞ、……連体形]。は、テを含む成分が主節内部にあると解釈され、
    • [……]を+ぞ[……連体形]。は、接続助詞ヲで節が完結しており、ゾによって次の文と呼応させられないので存在しない
      • すなわち、ヲはテよりも従属度が弱く、独立性が強く、主節的である
  • これを念頭において係助詞との相互承接を見ると、

f:id:ronbun_yomu:20190707122948p:plain
p.462

  • 先の助動詞分類と同じ傾向を示すことになる
    • テ・連用は広く係助詞を下接する(従属的)
    • ヲはしない(独立的)
    • 条件節はその中間
  • 4節は他のモダリティを表すと考えられる形式群の中で、これら助動詞群がどう位置付けられるか?を考える(略)
    • 言い切る形(命令・願望など)が、助動詞による叙法(いわゆる判断のモダリティ)以外のいわゆる伝達のモダリティで、判断のモダリティとは別の階層として存在する、と考える

雑記

  • 学内全面禁煙問題、うちはみんな非常階段でバカスカ吸いまくってて笑う