菊田千春(2004.6)上代日本語におけるノ・ガ格と名詞性:規則性と例外の共存をめざして
菊田千春(2004.6)「上代日本語におけるノ・ガ格と名詞性:規則性と例外の共存をめざして」石黒明博・山内信幸編『言語研究の接点:理論と記述』英宝社
前提
- LFG(Lexical Functional Grammar)を用いて上代の主格表示を分析する
- 上代のノ・ガの分布は野村(1993)以前は連体基本説が一般的であったが、
- それを反証する野村(1993)の「一体的な関係」も予測性を持たないという問題がある
理論的枠組
- 連体形述語を名詞性と述語性の混声範疇(Mixed Categories, Malouf 2000)と考え、
- OT(最適性理論)の1つである確率論的最適性理論(Stochastic-OT)を統語論的に導入(Bresnan2001)する
- OTは制約A・Bの相対的強さによりそれが言語に反映すると考え、Stochastic-OTではその制約の強さを(離散的なものではなく)連続量的に捉える
- 具体的音形としての「音形格」が「抽象格」を含む格情報と一致するかをFaithfulnessの制約として捉え、以下の4つの制約を仮定する
- i Faith(case): 抽象格と音形格の適合性
- ii Faith(grammatical-prominence): 文法的卓立の適合性
- 主節主語は文法的卓立をもち[+g-prom]、従属節主語はもたない[-g-prom]
- iii Faith(discouse-prominence): 談話的卓立の適合性
- 主題化を受けたものを[+d-prom]と考え、この項が談話的卓立を表せない音形格でマークされた場合に、Faith違反とみなす
- iv Faith(categoriality): 統語範疇との適合性
- 名詞性を持たない主要部の項に名詞性を持つ音形格がつく場合、その不適合をFaith違反とみなす
- 各音形格は以下のprofileを持つ
- ハ:[+d-prom][+g-prom][-cat.(noun)]
- 無助詞:[+d-prom][+g-prom][-cat.(noun)]
- ノ・ガ:[-d-prom][-g-prom][+cat.(noun)]
分析
- 主節主語[+d-prom][+g-prom][-noun]の場合、ハ・無助詞のみが最適候補
- ニとヲは case などに違反、ノ・ガは d-prom, cat, g-prom に違反
- 名詞節や連体形終止[-d-prom][-g-prom][+noun]の場合、ノ・ガのみが最適候補
- 係り結びを含む主節主語の場合、
- …ハ…カモ もしくは …ハ[…カ…V]の場合、ハ・無助詞が最適候補
- ハ・無助詞は cat に違反するが、より重みのある制約 d-prom により違反は見逃される
- …カ[…ガ…V]の場合、無助詞とノ・ガが候補で、ノ・ガのほうが選好される
- 入力は[-d-prom]であり、ハが違反する
- 述部の名詞性により無助詞はcatに違反、主節主語であるのでノ・ガはg-promの違反となるが、catのほうがg-promよりもやや強い。このことが、ノ・ガの用例の多さを説明する
- …ハ…カモ もしくは …ハ[…カ…V]の場合、ハ・無助詞が最適候補
- 順接条件節[-d-prom][-g-prom][-noun]の場合、無助詞とノ・ガが候補で、無助詞のほうが選好される
- ハはd-promの致命的違反
- 無助詞はg-prom, ノ・ガはcatの違反だが、catのほうがg-promよりもやや強い
- …カ[…ガ…V]に近いが、無助詞とノ・ガの選好の違いを cat, g-promの相対的な強度から予測できるというのが提案の強み
- すなわち、連体基本説を棄却する根拠であった「…カ[…ガ…V]」や順接条件節についても、名詞性を考慮に入れれば説明することができる
雑記
- 「学振落ちても大丈夫」は生存者バイアスなので落ちた人の心にはあまり届かないし、中間層を除けばちゃんと理由があって受かり、理由があって落ちているので別に「落ちても大丈夫」ではないと思う