ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

森勇太(2011.4)申し出表現の歴史的変遷:謙譲語と与益表現の相互関係の観点から

森勇太(2011.4)「申し出表現の歴史的変遷:謙譲語と与益表現の相互関係の観点から」『日本語の研究』7(2)

要点

  • 申し出表現の考察を通して、テアゲル・テサシアゲルなどの「与益表現」の運用の変遷について考える
  • 前提、申し出における与益表現は、
    • 現代語ではおかしいが:先生、コーヒーを入れてあげます/かばんを持ってあげましょうか
    • 近世以前ではおかしくない:なんなら馬でも、雇てあげましやうか/私が汲で上ませう
    • テヤル(16-17C)、テアゲル(19C初)の成立時期については明らかだが、運用については明らかではない
  • 調査結果、
    • 中世末~現代まで、テマイラス・テシンズル・テアゲル・テサシアゲル
    • 近世以前と近代以後では、冒頭に見たように、与益表現の待遇価値が異なる

f:id:ronbun_yomu:20200712223806p:plain
p.20

  • これは、「話し手が聞き手に対して恩恵のある行為を行うことをどのように表現するか,という運用法の異なりの反映」である
    • 「話し手に利益のある事態は受益表現で示さなければならない」という語用論的制約があり、この制約が再解釈されて、「他者に利益のある事態を与益表現で示してはならない」という原則が導き出されたと考える
      • これは行為指示表現の歴史(依頼に受益表現の制約がかかる)とも並行する
    • また、現代語は利益を表さない謙譲語形式(お~する)と与益表現の両方を持つので上の原則から「お~する」が好まれるが、中世末期日本語にはそもそも与益表現しかない(ため、与益表現を用いやすい)ことも関連する*1

雑記

  • すごいけど、これだけで5人が暮らせるかな

esse-online.jp

*1:そしたら逆に、「制約がない」ことも説明できないように思う