ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

小田勝(2006)不十分終止の句(3)提示句の諸相

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう

要点

  • 「提示句」とその連続について、a の変形に b, cがあることを指摘する(第3節)
    • a 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、其ノ穴ニ入ル。(典型的な提示句)
    • b 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、入ル。
    • c 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有ルニ入ル。
  • 下文の指示語を非表示にする場合(b)
    • 伊勢人、年来乗レル所ノ白キ馬有リ、鞍ヲ霞キテφ馬ニ云ヒ含テ云ハク、…
    • 和文にも提示句は存在するが、主文中に指示語・被指示語が示されないケースが多く、注意が必要である
  • 提示句を準体句化する場合(c)
    • …トスルニ、一塵ノ財ヲ無シト云ドモ空キ倉許ハ有ルニ行キテ、
  • 近藤(1981)の形状性名詞句の分類、
    • 同一名詞消去型
    • 同一名詞追加型
    • 同一名詞残存型
    • c は同一名詞残存型にあたるが、消去型が普通の準体句、追加型がいわゆる同格構文としてごく普通に見られるのに対し、cが存在する背景は明らかでない
  • このとき、ここまでに見たa-cを並べてみると、それぞれが関連を持つことが分かる
    • 準体句化した a や、b を格助詞で下に結びつければ c
    • c を句の形で表現すれば a
    • すなわち、「同一名詞残存型の準体句」は、下文の格成分の提示的な役割を担っている
    • 同格構文の中に「N+ノ+アル」型があるが、これも提示句を背景とする型であろう

雑記