ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

佐々木文彦(2012.3)副詞「ふと」の意味・用法の変遷について

佐々木文彦(2012.3)「副詞「ふと」の意味・用法の変遷について」『近代語研究16』武蔵野書院

要点

  • 三四郎』の「三四郎はとんだことをしたのかと気がついて、ふと(≒あわてて・急いで)女の顔を見た」の現代語からの違和感を手がかりとして、その意味変化について考える。
  • 現代語の「ふと」は、以下の特徴を持つ。
    • (A) 主として動作主の思考や意識の中で起こる精神作用と結びつく
    • (B) 前触れや明確な原因・理由・目的を持たない
  • 平安時代の「ふと」は、「動作が素早く行われるさま」を表し、
    • 中納言の君、「新しき年は、ふとしも、えとぶらひ聞えざらむ」とおぼおはしたり。(源氏・椎本)
  • 意識・感情・知覚を表す場合にも上のBを満たさない例が多いが、
    • うしろめたう思ひつゝ寝ければ、ふと驚きぬ。(源氏・空蝉)
  • 中世以降には「偶然性」の意味を強め、これが特化する形で近代に至る。
    • この男、ふと来て、守に目をみあはせたりければ、守、心えて、(宇治拾遺)

雑記

  • 新手のSEOで「○○(料理名) まずい」とかでヒットさせようとするのがあるっぽくて(食べ物の名前入れるとサジェストに出てくる)、普通に不幸になってくれんかなと思っちゃう