川瀬卓(2011.4)叙法副詞「なにも」の成立
川瀬卓(2011.4)「叙法副詞「なにも」の成立」『日本語の研究』7(2).
要点
- ナニモに以下の2種があることを踏まえ、その歴史的変化について考える。
- 数量詞相当:ごはんをなにも食べなかった。
- 叙法副詞:なにも野菜が嫌いなわけじゃないよ。
- 一方で室町には、以下のような例がある。
- 上下ぬがせ、あつかひ人なにもとりてやるなり(虎明本・きんや)
- 歴史概観、
- 中古はほとんどが肯定文で用いられ、
- 中世末~近世には否定との結びつきが強くなる。
- 近世後期には叙法副詞の例が見られるようになる。
- コレ手めへ、何もふさぐこたアねへ(膝栗毛)
- 叙法副詞の成立過程について、
- 近世の数量詞用法のなにもが非存在文に偏ることを踏まえると、(4.1)
- 特に「~ことはない」を文末に持つ例が、単なる「事態の非存在」ではなく「事態の不必要」の意味を帯びる場合があり、そのとき、ナニモが不必要の意味を呼応すると再解釈されて、叙法副詞用法が成立したと考える。(4.2)
- その後、述語のバリエーションも増える。(4.3)
雑記
- この7行目の「動カサルカ」の朱点、不濁点?