ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

荻野千砂子(2007.7)授受動詞の視点の成立

荻野千砂子(2007.7)「授受動詞の視点の成立」『日本語の研究』3-3

要点

  • 授受動詞の視点制約について、テ形補助動詞に生じた制約が本動詞に影響した可能性があることを示す

前提

  • 敬語形・テ形補助を持つクレル・ヤル・モラウの3語について考える
    • あなたが私に本を{くれた/やった/もらった}
    • 私があなたに本を{やった/*くれた/もらった}
  • 古代語ではこの3語が独立しており体系をなさない
    • クレルは自分からの授与(遠心的方向、主語視点)と自分への授与(求心的方向、補語視点)の両方を表し、
    • ヤルは文・人に限定され、授与より「遣わす」の意が強く、
    • モラウは「自分が乞い求める」の意が原義にある
  • ヤルの発達の影響でクレルに限定が起こったとする説があるが、それでは本動詞・補助動詞の相違を説明できない

クレル・テクレル

  • 日葡の記述などより、クレルの遠心的方向を表す用法は江戸時代まで残っていた可能性が高い
  • テクレルは16Cに増え始め、17Cに一気に増加する
    • テクレルは命令形や命令形の下接する依頼表現の例に偏る
    • クレルにはそういった偏りはない
  • テクレルに限らず、テ+補助動詞で依頼を表す表現は15C半ばから発達している
    • テタベ、テタマワレ、テクダサレ
    • ロドリゲス大文典に、目上に使うテクダサレやテタマワレを「身分の低い者に向っても盛んに」用いる旨の記述があり、下位者に対しても直接の命令がしにくい状況だったことが窺える
    • 依頼の主格は基本的に二人称なので、この表現形式の多様によって、テクレルの与格に一人称制約が感じられるようになったのではないか

ヤル・テヤル

  • 古代語ヤルに授与の意味はなく、一般的な授与の意味を持つのは室町中期頃か
    • おほかめにyarǒzuと言ふによつて(エソポ)
  • テヤルが現れたのは、ヤルが授与の意味を強めた時期と一致する
  • 特に、テヤロウで動作主の意志を表すものが多い
    • いなか者で、何も知らぬ、だまひてやらふと云て(天理本狂言六義)
    • これは、テクレルが依頼に偏ったことで、一人称の意志を表すことが難しくなったところに入り込んだもの
  • テヤロウ(自分からの恩恵を明確化)とテクレ(自分への恩恵を明確化)が対になることで、本同士も授受を表す対の動詞と認識されるようになったのではないかと考える

モラウ・テモラウ

  • モラウはもともと何かを乞い求める意で、
    • 人ニ物ヲコフヲモラウトナツク如何(名語記)
  • 17C前半まで「乞い求めた結果、相手から授受を受ける」の意であったと考えられる
  • 近代語的なモラウ(相手からの授受のみを指す)の例は室町後期以降
  • 特に、テモライタイテモラワバヤなど、願望を表す形式が多い
  • 同じ一人称のテヤロウに対して、恩恵の反対方向の授受を表す対の表現になったと考えられる

まとめ

  • 以上、モダリティとの結びつきからテ+補助動詞の人称制約が生じ、それが本動詞にも波及したものと見る
  • いわゆる文法化とは別観点で、近代語授受動詞の体系は、本動詞の意味変化だけでなく、テ+補助動詞の発達が大きな契機になったのではないか

雑記

  • この論文J-STAGEでダウンロードできないのなんでだろう