ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

英語史

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation. English Text Construction 5(1), 29–52. 要点 日本語・英語におけるモダリティ・ムード形式の texutual…

Elizabeth Closs Traugott, 2012. Intersubjectification and clause periphery

Elizabeth Closs Traugott, 2012. Intersubjectification and clause periphery. English Text Construction 5(1), 7-28. 要点 subjectification と intersubjectification を区別する方法を、英語の no doubt と surely をケースに考える。 これらの副詞は…

Daniël Van Olmen, 2013. The Imperative of Say as a Pragmatic Marker in English and Dutch

Daniël Van Olmen, 2013. The Imperative of Say as a Pragmatic Marker in English and Dutch. Journal of Germanic Linguistics 25.3, 247–287. 要点 英語とオランダ語で、「言う」の命令(形)が語用論標識になる 英語の場合、 節頭で接続詞のように働く…

大橋浩(2019.10)譲歩からトピックシフトへ:使用基盤による分析

大橋浩(2019.10)「譲歩からトピックシフトへ:使用基盤による分析」森雄一・西村義樹・長谷川明香編『認知言語学を拓く』くろしお出版 前提 認知的アプローチは以下3点の言語観において、文法化研究と親和性が高い 認知的アプローチでは人間の言語能力と一…

眞田敬介(2019.10)認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって

眞田敬介(2019.10)「認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって」森雄一・西村義樹・長谷川明香編『認知言語学を拓く』くろしお出版 要点 MUST は「必要」から「話し手の願望」というメトニミーにより、客観的な義務…

福元広二(2014.6)初期近代英語期における仮定法の衰退と I think の文法化

福元広二(2014.6)「初期近代英語期における仮定法の衰退と I think の文法化」金水敏・高田博行・椎名美智編『歴史語用論の世界:文法化・待遇表現・発話行為』ひつじ書房 要点 挿入詞的 I think の発達を、近代の仮定法の衰退と結び付けて考える 挿入詞的…

早瀬尚子(2017.11)懸垂分詞からの構文化例:分詞表現の談話標識化とその条件

早瀬尚子(2017.11)「懸垂分詞からの構文化例:分詞表現の談話標識化とその条件」天野みどり・早瀬尚子編『構文の意味と拡がり』くろしお出版 要点 主語不一致の懸垂分詞構文が談話標識へ変化していく現象について Strictly speaking... , Talking of birds…