深津周太(2018.5)上方・大阪語におけるコ系感動詞の歴史
深津周太(2018.5)「上方・大阪語におけるコ系感動詞の歴史」小林隆編『感性の方言学』ひつじ書房
要点
- 呼びかけ、とがめの機能を持つコレ、コリャ、コラ類の、近世の史的発達について
- 上方では、
- コレ、コリャに比してコラの成立が遅れる
- コレに対してコリャの待遇価値が低い
- コレは申シ、ノウと共起し、コリャはヤイと共起する
- コリャは、コレハの融合型が存在し得たことを成立基盤とはするが、感動詞コリャはコレヤイの逆行同化によるのではないか
- 用法としては、とがめが徐々に優勢に
- 近世後期以降、コラが伸長、コレハの融合形としてのコラ(こら一体)が近代以降増加したことに沿う変化
- 江戸ではコレサが特徴的
気になること
- 感動詞的な「コレハ」がなくもない
- とがめの発達・呼びかけの衰退はどちらかといえば後者がメインで起こった変化で、これはモシ、ナ系(なあ等)の発達と表裏一体という感じがする
- 近称を対他的に用いることで、相手の注意をコに向けようとする、という言語行為そのものに待遇性の低さがあり、コラ!みたいなものだけが生き残るのはさもありなん