劉洪岩(2015.3)中古日本語の統語構造に対する漢文訓読の影響:主要部構造変容を中心に
劉洪岩(2015.3)「中古日本語の統語構造に対する漢文訓読の影響:主要部構造変容を中心に」『東アジア日本語教育・日本文化研究』18
要点
- 漢文訓読が日本語に及ぼした統語構造の変化について
問題
- 漢文訓読によって、基本的な構造(基本語順)は影響を受けなかったが、「表層的な統語構造」の範疇に新たな統語構造が成立したとの指摘がある
- 「語用論的に有標な統語構造」の発生として捉えられる
- 例えば、「補部+主要部から主要部+補部へ」という変化
- 苦哉我失愛子。/苦シキ哉、我が愛子を失ひつラク
- このような主要部構造の変容を整理する
名詞主要部構造の変容
- 同格構造(App+N > N+App)*1
- 数量詞構造(数量詞+N > N+数量詞)
- 形容詞修飾構造(Mod+N > N+Mod)
動詞主要部構造の変容
- 補文節構造の変容(Comp+V > V+Comp)
- 見我牟尼尊悦意妙音声演説斯経典。/見ヨ我レ牟尼尊の悦意の妙音声をモチテ斯の経典を演べ説(き)たまふを。(金光明)
- 定知無我。/定(め)て知(り)ぬ、我無シ。(大般涅槃経)
- 引用節構造の変容(Quo+V > V+Quo)
- 幸願敬奉之倫無軽聖教耳。/幸に願(は)く(は)、敬奉(の)之倫、聖教を軽むこと無(か)ら(まく)耳(寄帰伝)
雑記
*1:以下、度々「主要部を強調するために」との説明があるが、原文の語順に引かれているだけだと思う