ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

江原由美子(2019.3)逆接仮定を表す接続助詞トモとトをめぐって

江原由美子(2019.3)「逆接仮定を表す接続助詞トモとトをめぐって」『岡大国文論稿』47

要点

  • トモ・トの歴史について考える
    • 現代語では生産的でないが、かつては主要形式であったこと
    • モの有無と、トの使用が中世末期以降に増えること
      • ドモ・ドからの類推説は、ドが既に文語化した中世末期以降にトの使用が増加することを説明できない
  • 中世末期・近世において、
    • 虎明本~近松頃に、トモの衰退・トの伸長の境目がありそう
    • トの前接語にはウ・マイが多いが、トモの前接語には動詞も見られる
    • 中古においてはトモに推量がつくことはほぼないので、本来必要なかった推量が前接するようになったことがトモによる逆接仮定に大きな影響を与えたはず
  • トモ・トの関係性については以下のように考える
    • 中世末期・近世におけるトモは、全称的な表現との共起率が高く、トモそのものが担う逆接仮定の機能は弱まっていたのではないか*1
    • 一方のトも不定や並列による全称表現が(ウの場合以外にも)用いられており、トモにおけるモの添加の機能の代替を果たしていると考えられる
    • すなわち、「モが落ちたトのみでもトモと同等の表現ができる環境が整った」ことがトの使用増加に繋がったのではないか

雑記

  • いっきに寒くなってきたけど、洗濯物増やしたくないなあ

*1:確かにと思うけど、これってテモとかでもそうだったりしないかなとも思う(でもテモはモが落ちることはないですね)