ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

中川祐治(2006.4)副詞はどう変化するのか:日本語史から探る副詞の諸相

中川祐治(2006.4)「副詞はどう変化するのか:日本語史から探る副詞の諸相」『日本語学』25(5)

要点

  • 文法化の枠組みで、副詞の変化の実態とメカニズムについて考える
  • 1 イタク・イト
    • イタもしくは形容詞イタシから派生した語で、
    • イタク・イト(甲)は原義「痛」との結びつきが強くマイナスのニュアンスがあるが、イト(乙)は中立的で、程度の甚だしさを表すのみで、漂白化の一例であると言える(cf. カマヘテ)
  • 2 サナガラ
    • あるものXがそのままの状態Yであると結びつける(すっかりそのまま)のが原義であるが、
    • 鎌倉以降には現実の事象レベルを越えた結びつき(さながら夢になりにけり)を持ち、
    • この「2つの概念感の類似性を認める」ことが比況の意味に繋がる
  • 3 イカニモは、後に応答詞の機能を持つようになる(主観化の事例)
  • 4 ツユは、名詞「露」を出自として、メタファー的拡張によって意味的変化(わずかである/少しも~ない)を起こした例
  • なお、副詞の発達と係り結びの衰退には関連がある
    • まいりたるこそ神妙なれ(平家)/参ったることはまことに神妙な儀ぢゃ(天草平家)
    • 「係り結びの包括的、複合的な機能の一部を副詞表現の発達が補っていったことを示すものである」

雑記

  • 働きたくない!