鈴木泰(2017.11)古典日本語における認識的条件文
鈴木泰(2017.11)「古典日本語における認識的条件文」有田節子(編)『日本語条件文の諸相:地理的変異と歴史的変遷』くろしお出版
要点
- 認識的条件文の前件の以下の3分類に基づき、今昔の条件文を概観する
- A 発話時の時点で成立・非成立が決定している(昨日の試合でもし日本が勝ったのなら、)
- B 発話時以降に成立することが発話時に見込まれる(どうせ不幸になるなら、)
- C 対話相手の発言などにより導入(謝るくらいなら、)
- 諸例、
- A:其ノ男、主ト親ク成ナバ、衣ヲバ不取デ去ネカシ。(その男も、関係まで持ったのなら、着物だけは取らずに行けばよいものを)
- B:同ジ木ヲ食ナラバ、寺ノ柱ヲモ切食ム。(どうせ木を食べるなら、寺の柱でも食べなさい)
- C:(発話を承けて)実ニ一定其ノ衣ト見給ハヾ、聖ヲ捕ヘテ可問キニコソ有ナレ
- A,Bは見出しにくく、Cが認識的条件文の中心的なタイプである
- 現代語ではナラが担当するが、古典語では傾向を見出しにくい
- 未バ、ナラ+バ、ムハが多く、
- ムハが多いことは、古典語でも認識的条件文が提示性と仮定性にわたることを示すもの
- 已バや単純接続の場合もある
- 「古典語においては、認識的条件文は、条件法にとどまらず、ひろく接続関係一般にみいだされるということである」(p.112)
- 未バ、ナラ+バ、ムハが多く、
雑記
- 週末のninjalシンポおもしろかったね