ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

辻本桜介(2022.4)中古語の状態性述語を持つ引用構文について

辻本桜介(2022.4)「中古語の状態性述語を持つ引用構文について」『文学・語学』234.

要点

  • 状態性述語をとる引用構文の文法論的位置付けを検討する
    • 杉の御社は、しるしやあらむとをかし。(枕227)
    • 吉田(2017)は体験話法であることに重点を置いたもので、文法的性質については課題が残る
    • 藤田(2000)の第Ⅰ類、第Ⅱ類ともに、形容詞述語を取るものは現代語では現れにくい
  • 中古和文の例を分類すると以下の通り
  • A 思考内容ト+心的な状態
    • A1 引用句を必須成分としない情意形容詞を述語とするもの
      • 「何わざするならむ」と、ゆかしくて、…(堤中)
      • 情意主体に生じた情意を表すが、語り手がそれを描写するのではなく、「情意主体自身の台詞のように示される」という特徴を持つ(いわゆる体験話法)
        • 「~と形容詞(連用形)思ふ」がケリを伴う例が一定数あるのに対し、A1にはその例がほぼないことも、このことを裏付ける
    • A2 オボシを述語とするもの
  • B 発言内容・書記内容ト+発言・書記行為の特徴
    • いずれも、語り手以外を主体とする事柄が描写される点でA1とは異なる
    • B1 言葉の物理的な有り様を名詞述語で描写するもの:はしがきに、「…」、白き色紙にて立文なり。(源氏・浮舟)
    • B2 発言内容・書記内容の量を述語で示すもの:「…」ばかり言ずくななり。(寝覚)
    • B3 語り手の感じ方を述語で示すもの:「…」いといとほしき御気色なり。(源氏・帚木)
  • 用例解釈、
    • 上の例はいずれも藤田の第Ⅰ類の構造として理解でき、
    • A1が一定数現れるのは現代語とは明確に異なる点である
      • 現代語の第Ⅰ類が引用句の表す発話・思考という「動き」に対して後続する述語も「動き」を表すのに対し、中古語の場合は情意形容詞のような「状態」との一致関係を結ぶことも可能であった
    • B1-3は「…と言ふ」等の第Ⅰ類からの転用と思われる

雑記

  • 毎夏聞いてるやつです

soundcloud.com