ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

中野伸彦(1996.6)確認要求の平叙文と終助詞「ね」:江戸語と現代語

中野伸彦(1996.6)「確認要求の平叙文と終助詞「ね」:江戸語と現代語」『山口明穂教授還暦記念国語学論集』明治書院.

要点

  • 現代語において、聞き手にも既に共有されている事柄を述べる平叙文ではネが必須になるが、ネがなくても、「まともに叙述内容を獲得させようとする姿勢が現れない」場合(確認要求)がある。
  • 確認要求は以下の2類に分類され、Ⅰ型はネ・ダロウネが許容されるのに対し、Ⅱ型はネが許容されない。
    • Ⅰ型:不確かな知識しか持たない話し手が、確かな知識を持つ聞き手に確認を求め、自らの知識を確かなものにしようとする。
      • (何かを隠したのを見て)本でしょう。/本でしょうね。
    • Ⅱ型:確かな知識を持つ話し手が、聞き手の認識のあり方を確認しようとする。
      • ニューオリンズには)市内バスがあるだろう。/あるね。/あるだろうね。
  • 一方、江戸語においては、文末にダロウを持つⅡ型の確認要求の平叙文にも、ネが下接できた。
    • 五日ばかり跡の晩に雨が大そう降つた事がありましたらうネ。(春色梅美婦禰)
  • Ⅰ型におけるネの有無は、話し手の確信度の違い(無い方が高い)に基づく。Ⅱ型の場合、ネが付くのは「聞き手がそのことを確認するのにやや困難を伴う場合」である。すなわちどちらも、「肯定の答えが返ってくることへの確信の度」によって、ネの有無が決定されると考えられる。

雑記

  • アラを炊きたい