長尾光之(2006.10)中国語における文末疑問助詞の変遷
長尾光之(2006.10)「中国語における文末疑問助詞の変遷」『行政社会論集』19(2).
要点
- 疑問の語気助詞の変遷を、以下の資料を対象として論じる。
- 論語(春秋松~前漢、「古典中国語」)、史記(前漢)は概ね同一で、「乎」が優勢
- 漢訳仏典と世説新語(5C中心)は主に「不(否)」
- 生経(3-4C):乎>耶>不
- 雑宝蔵経:不
- 百喩経:耶・不
- 妙法蓮華経:不>耶>乎
- 世説新語(5C):不が優勢
- 盛唐以降の唐詩:「不」に代わって「無」が優勢になる。
- 不の中古音は pɪə̆u または pʏə̆t であり、
- 無は mʏu であったものが、唐代には非鼻音化することで mbʏu となり、音的類似によって*1不に替わったのではないか。
- その後、語頭子音の軽唇音化により w- に変化したことで、磨・摩などが用いられるようになり、現代語の吗に繋がってゆく。
雑記
- 隠遁したいね
*1:似てるのか?