ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

志波彩子(2016.1)近代日本語の間接疑問構文とその周辺:従属カ節を持つ構文のネットワーク

志波彩子(2016.1)「近代日本語の間接疑問構文とその周辺:従属カ節を持つ構文のネットワーク」『国立国語研究所論集』10

間接疑問文の発達について、高宮(2003*1, 2004, 2005)を承けて、明治期の共時的なあり方がどうであるかを報告

  • 2004, 2005については以下参照

hjl.hatenablog.com

hjl.hatenablog.com

  • 高宮(2004, 2005)では、
    • ヤラ間接疑問は室町頃、カ間接疑問は少し送れて成立
    • カ間接疑問は、構文タイプとして、選択・肯否・疑問詞の順に成立
    • カ間接疑問において、主節述語は、未決(知らぬ)から展開

間接疑問文のパターン

  • 典型的な間接疑問構文
    • a 主語と述語を持つ節に助詞「か」 が後接し,そのカ節を直接に受ける動詞(主節述語)がある。
    • b カ節の直後に格助詞や主題・取り立て助詞(「は」「も」等)が後接することができる。
    • c カ節内には,打消しや時制,ノダ文の「の」は含みうるが,ダロウや丁寧は含み得ない。
  • 周辺的な間接疑問構文として、
    • 複雑述語:彼が約束を守るのか疑問が残りますか(bに違反 *守るのかを)
    • 依存構文:誰と結婚するか彼女が幸せになれるかが決まる(2つの間接疑問節を持ちうる)
    • 間接感嘆構文:彼は自分がいかに幸せかを思った(確定した事実で、疑念はない点などで典型的でない)
    • 照応構文:何人がパーティーに出席したのだろうか、私はそれを知らない。(b, cに違反)
    • 潜伏疑問構文:何人がパーティーに参加したのだろうか,私は参加人数を知らない。(b, cに違反)
    • 内容構文(名詞がカ節を受けるもの):時代におくれやしないかなどいう考えは、(aに違反)
    • 二文連置構文:宮ははや気死せるか、推伏せられたるままに声も無し(a, bに違反)
  • さらに以下の構文を追加
    • 引用構文:昔よりも今の方が却て肥っていはしまいかと疑れる位であった。
    • 比況構文:あたかも地の底から湧出たかのように思われ、
    • 前後構文:寄席はつい小半町行くか行かない右手にあったのである。
    • 寛容構文:~のみか、ばかりか、するが早いか
    • 選言構文:向うで聞かぬ上は乗り越すか、廻らなければならん。

明治期テキストの分析結果

  • 典型的な間接疑問文では、
    • 主節述語は未決タイプが優勢なまま
      • 「どんなに辛かったか知れない」のような、間接感嘆構文と近いものあり
      • 山嵐はどうなったか見えない」のような、未決のようで二文連置と捉えたほうがよいものもあり
    • 一方、対処タイプは(江戸後期には制約があったが)かなり自由に用いられている
    • 既決タイプも十分な例数があり、江戸後期に見られた主節述語の形態的制約(願望か命令)が見られない
  • 周辺的な構文に関して、
    • 依存構文は「一般的な人々にとっての疑問」であり、既決タイプと体系上近い
    • 照応構文は意志推量・丁寧形を含むという点で、二文連置に近い
    • 他構文についても構文のネットワークのあり方に言及
  • 二文連置に関しては以下の三構造があり、後節に心理述語が含まれると間接疑問構文へと近づいていく
    • 背景注釈:宗助は何を考えたか(背景)、小さい位牌を箪笥の抽出の底へしまってしまった(注釈)
    • 課題提示:断ったら嫌われようか(課題)、嫌われては甚だ不好い(回答や処置)
    • 言い換え:どれだけ涙が出たか(不定命題)、隣室の母から夜が明けた様だよと声を掛けられるまで、少しも止まず涙が出た(事実)

*1:高宮幸乃(2003)「現代日本語の間接疑問文とその周辺」『三重大学日本語学文学』14