ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

松尾弘徳(2000.6)天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に

松尾弘徳(2000.6)「天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に」『語文研究』89

要点

  • ホドニ・ニヨッテの交替現象が、天理本内部で見られることを指摘し、
  • 従来虎明本→虎寛本の時期での交替現象と見られたものを、むしろ天理本の筆録時の様相が当代のあり方に即していることを示す

前提

  • 中世から近世にかけてのホドニ・ニヨッテの交替について、小林(1977)では虎明本・虎寛本の比較が基になっている
  • その交替について、天理本の内部で筆録者による差異が生じていることを示す

量的な面から

  • 天理本と虎明本・虎清本は同時期の台本であり、一見同様の様相を呈する
    • 天理本の条件表現はホドニ・ニヨッテが8割を占め、ホドニ>ニヨッテ
    • 虎明本・虎清本ではホドニ>ニヨッテ、虎寛本はホドニ<ニヨッテ
  • が、上下2巻に分けて調べると、下巻ではホドニの勢力が落ち、ニヨッテが伸長する
    • 天理本は複数の筆録者がおり、後半へ進むにつれての、ナラ・タラの出現、ゴザアルの激減などの現象が指摘されている

質的な面から

  • 前接語を見ると、ニヨッテは上接語にウを取ることがなく、上下巻ともに、ホドニがその役割を果たしている*1
  • 後件を見ると、ニヨッテが命令・依頼を導くことは上下巻通じて少なく、一方、ホドニは命令・依頼の場合にのみその勢力を保った
    • その昆布を、某、買い取らうほどに、捨てゝ、太刀を持て(昆布売)

まとめ

  • 以上より、天理本後半部の条件句の様相の方が、虎明本・虎清本よりも筆録時の様相に近かったと言える
    • 条件のカラ・モノが下巻にしか見られないことも傍証となる
  • 内部差の発生理由はよく分からないが、いずれにしても当代の様相の反映であると思われる
    • 「筆録者の相違・筆録者の筆録意識の変化・筆録時期の相違・天理本の詞章が筋書き的で未整理である為など、いくっかの可能性を想定してはいるが、未だ明確な回答は見出せてはいない」

雑記

  • 2月が終わらない

*1:「上巻ではあらゆる上接語の面でホドニがニヨッテを圧倒している」とあるが、ここは数量で比べても仕方ない箇所だろう。