李淑姫(2002.8)「『応永二十七年本論語抄』の因由形式の階層」『筑波日本語研究』7
要点
前提
- 抄物における因由形式についての小林1973の記述
- ホドニ・ニヨッテは口語的、已然バ・ニヨリテ・ユエニは文章語的
- ニヨッテは勢力としては小さい
応永本論語抄の因由形式
- 已然バはウズレバがないのでB類
- ただし、後件に推量・意志・命令が来るので、現代のタメニ・ノデとは異なる
- ホドニはマイホドニの例があるのでC類
- ントスルホドニの例もがある
- ニヨッテはウ・ヨウ、ウズル、マイが来ないが、ベシを包含する例はあるのでC類寄りか
- ユエニもニヨッテと同様、B類ではあるがベシを包含する
- 以上より、已然バ、ニヨッテ、ユエニはB類、ホドニはC類
応永本論語抄の包含関係
- 以下のパターンがある
- [[已然バ]ホドニ]
- [[ニヨッテ]ホドニ]、[[ホドニ]ニヨッテ]
- 過渡期的な用例として見るか、もしくは、ニヨッテの階層をキリシタン・虎明本と比べてホドニに近い階層であったと見ることができ、ここでは後者を採る
- [[ホドニ]ホドニ]
まとめ
雑記
- この後数本韓国の『日本学報』に同趣の論文があるが、現在アクセスできる環境になく…
*1:無理にB,C類に当てはめるからこうなるのであって、包含関係を示すだけでよいようにも思う