ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

小林正行(2010.10)抄物資料における副助詞ガナ

小林正行(2010.10)「抄物資料における副助詞ガナ」『近代語研究』15

要点

  • 小林(2005)以前のガナの状況を調べたい
  • 抄物・キリシタンには全体的に用例が少なく、
  • 上接語はほぼ不定語、
    • 直接(ナニガナ)が先行し、ト等を介在するようになる(ナニトガナ)
  • 文末表現は意志がほとんどで、遅れて願望も少数見られる
    • 事物を不定のまま漠然と示して、その実現の方法を考慮する
  • 狂言に見られる推量との共起は、この時期には全くない
  • すなわち、当時のガナは「不定不定のままおくが、漠然と示すだけではなく、話し手の念頭にある考慮の中心点について示している」
  • カが疑問の焦点を表示する機能と類似して、ガナは意志・願望などの主観の中心点を明示する機能を担っているのではないか
    • カが文末制約を必要としなくなって副助詞化するこの時期に、ガナが上の機能を一時担ったのではないかと考える*1

雑記

  • ちょっと前に Kittens game をおおむねやり切りました
  • 素晴らしい時間浪費であった

*1:これはちょっと違うかも?というのも、副助詞ガナは院政期には既に例がある。以下日国。
今昔物語集〔1120頃か〕一六・九「何をがな形見に嫗に取せむ」
宇治拾遺物語〔1221頃〕九・三「何がな取らせんと思へども、取らすべき物なし」