ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

佐々木峻(1993.11)大蔵流狂言詞章の文末表現法:「……か知らぬ。」「……ぢゃ知らぬ。」等の言い方について

佐々木峻(1993.11)「大蔵流狂言詞章の文末表現法:「……か知らぬ。」「……ぢゃ知らぬ。」等の言い方について」山内洋一郎・永尾章曹(編)『継承と展開2近代語の成立と展開』和泉書院

要点

  • 虎明本・虎寛本の「か知らぬ」系の形式について見る
  • ひとまず、「ぞ知らぬ」から「ぢゃ知らぬ」と「知らぬ」への変化として理解できる
    • 「か知らぬ」は、虎明本・虎寛本の両方に見られ、虎寛本では、カ・ナと複合する例、「か存ぜぬ」の例がない
    • 「ぞ知らぬ」は虎明本にしかなく、虎寛本では「ぢゃ知らぬ」「か知らぬ」、もしくは別の表現に対応する
    • 一方で、「ぢゃ知らぬ」は虎明本には皆無である
    • 虎寛本には、カ・ゾ・ヂャを伴わない、単純な形の「しらぬ」がある
      • 岩波文庫本は「か」を補うが、12例もあるのでおそらく脱字ではない
  • 疑問語との呼応関係まで含めて見ると、
    • 虎明本の「ぞ知らぬ」が虎寛本の「ぢゃ知らぬ」や、「か知らぬ」「知らぬ」に、
    • 虎寛本の内部では、「か知らぬ」が「ぢゃ知らぬ」「知らぬ」と近い関係を見せる
  • 以上より、
    • 「か知らぬ」はそのまま継承
    • 「ぞ知らぬ」は「ぢゃ知らぬ」になることが多いが、一部は「か知らぬ」に
    • 虎寛本の「知らぬ」は「か知らぬ」の「か」が略されたものか

雑記

  • このシリーズ(?)知らなかった