ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

菊池そのみ(2019.1)古代語の「ての」について

菊池そのみ(2019.1)「古代語の「ての」について」『筑波日本語研究』23.

要点

  • 標記形式(飲みての後は・万821)について、以下2点を考えたい
    • 1 古代語における、テノによる連体修飾と、連体形連体修飾との間の差異
    • 2 古代語のテノと現代語のテノの差異
  • 調査結果、
    • 古代語のテノの下接形式は時を表す名詞(後、世、頃)が多く、現代語に比してバリエーションが少ない
    • 成分としては、副詞句的に働く例が多い
  • 1点目について、
    • テノは、連体修飾とは異なる時間関係を表示する
      • 「身まかりての秋」は「~が起きた年の秋」であり、「隠れたまへりし秋」のような「亡くなった秋」ではない
    • 一方、連体修飾と同じような時間関係の表示(おはしまさずなりてのころ/~なりたるころ)もある
  • 2点目は、連体化のタイプの異なりが指摘できる
    • 現代語はA「連用修飾節の連体化」、B「補文の連体化」の2つのタイプを持つが、古代語はB「補文の連体化」のみを持つ
    • A ヤブや雑木をかきわけての重労働 → かきわけて重労働する
    • B ひたすら働き続けての定年 → 働き続けて迎える定年

雑記

  • これいいすね

note.com