山田昌裕(2022.3)「格助詞「ガ」の用法拡大の様相:17世紀から明治大正にかけて」『論究日本近代語第2集』勉誠出版.
要点
- 17C以降、格助詞ガの上接語が名詞句以外に拡張することを主張する
- 17C以降に、テ節・引用句を、
- ひえてしとをしてがよからふ(醒睡笑)
- 何かわいそうがいるものか(春色梅児誉美)
- 18Cに連体詞・副詞・テカラ節などをとるようになり、
- 「主語表示機能を捨て、上接語を強調するために挿入された「ガ」」(「統語上取り除くことができる「ガ」」)や、
- 「複合助辞の一部に強調として組み込まれた「ガ」」もある
- 本人からしてが、何物だかほとんど要領を得ない(夏目漱石・坑夫)
- ~の念を~覚えたのは、この点についてが最も強かった(文章世界14-4)*2
p.56
雑記
www.youtube.com