ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

鈴木博(1982.3)『勅規桃源鈔』の国語学的考察

鈴木博(1982.3)「『勅規桃源鈔』の国語学的考察」『滋賀大学教育学部紀要 人文・社会・教育科学』31.

要点

  • 両足院本の『勅規桃源鈔』(雲章一慶講、桃源瑞山1462抄)の資料性について。
  • (「諸本の概略」は原論文参照)
  • コソの結びにサフラウメが多く現れる。以下のA,B2通りが考えられるが、Bが妥当か。
    • A サウ(<候)にラウの已然形ラウメが接続したもの
    • B サウラワ(候の未然形)にムの已然形メが接続したサウラワメの音変化形
    • ランメ・ラウメの例がないこと、タマワレ > タマウレのような awa > ɔːが見いだせることなどによる。
  • 候の略形サの例が湯澤に指摘されているが、サフをサ+ソと誤ったか、サ+ソであっても「実質的には長音にサウと等しかったのではないか」
    • 両足院本では、他の写本のでは~ウとあるものを、ウを落として書写する例がある(ラウ、カナウ、ソンチヤウ)
  • ヒキスルの例があるが、当時のヒキズルにはヒキツル(引き+攣る)だけでなくヒキスル(引き+摺る)の両方の語源意識があり、四つ仮名の混同例としては認められない。

雑記

[