ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

山西正子(1979.2)連体形「タル」のあらわれかた:「中華若木詩抄」のばあいを出発点に

山西正子(1979.2)「連体形「タル」のあらわれかた:「中華若木詩抄」のばあいを出発点に」『中田祝夫博士功績記念国語学論集』勉誠社.

要点

  • タリ・タについて、中世後期においては、終止形・連体形ではタが優勢であるが、連体修飾の場合にはタルの存在も無視できない。
    • このことは大文典にも記述があるが、キリシタン資料にはそれほど例がない。
  • 中華若木詩抄について見ると、タル・タはそれぞれがナリ・ゾと結びつくわけではなく、文語・口語で処理できるものではない。文末(ゾ・ナリの場合も含む)か文末以外かで考えると、連体修飾の場合にタルが優勢であると言える。
  • 史記抄の場合も同様、ゾ体の中であっても、連体修飾の場合にはタルが用いられることが多い。
  • ヤウナル・ヤウナについても同様に、(文語・口語の異なりではなく)連体修飾かどうかが効く。

雑記