ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

青木博史(2015.11)終止形・連体形の合流について

青木博史(2015.11)「終止形・連体形の合流について」秋元実治・青木博史・前田満編『日英語の文法化と構文化』ひつじ書房

要点

  • 終止形・連体形の合流に関して、中古は終止形→中世は連体形という見方をせず、文末準体句の広がりから見る

先行論

  • 形態論的な説明では難しい
    • 坪井(2001)の「形態の示唆性」の説明は、動詞以外に関する説明ができない
    • 信太(2007)はラ変に注目し、連用形と終止形を「異形化」する動きとして説明しようとするが、連用形単独中止は「アリテ」に交替するので、終止形が異形化する必要性は感じられない
  • 構文論的観点からの説明は、「余情」の連体形終止が一般化したものと説き、これが広く受け入れられている
    • いかにある布勢の浦そもここだくに君が見せむと我を留むる(=留めるとは)(万4036)
    • 女流文学や和歌のような限られた場で使用される言葉が大きな言語変化を引き起こすとは考えられない
    • 「日本語の論理化」という説明もあるが、受け入れがたい
  • 連体形終止文の「解説」の用法に注目するもの(尾上1982)もある
    • 「命をすてゝかの玉の枝持ちてきたる、(=きたのです)とて、かぐや姫に見せたてまつり給へ」と言へば、(竹取)
    • 「句的体言が現場性を離れ、述体句として了解されることになった」という説明は結果の側からの説明で、「なぜ」という動的な観点によるものではない
  • 以下の2つの観点からの説明が必要
    • 連体形が通常の終止用法を持つようになった点
    • 連体形が終止形を「駆逐」した点

準体句の文末用法

  • この問題に関して、準体句の文末用法からアプローチする
  • 感動表現は連体形終止による喚体文から述体文へと移行する
    • 夏草の露分け衣着けなくに我が衣手の乾る時もなき(万1994)
    • 梅の花いつは折らじと厭はねど咲きの盛りは惜しきものなり(万3904)
  • 「解説」についても、連体形終止文から連体ナリ文へと移行する
    • 雀の子をいぬきが逃がしつる(源氏)
    • はやても龍の吹かするなり(竹取)
  • このナリは「AハBナリ」のコピュラ文から発達してできたもので、現代のノダ文へ向かうもの
    • たづきもなきは[我が身]なりけり(万4078)
    • 八千度悲しきは[流るる水の帰り来ぬ]なり(古今837)
    • 文句を作るに仍て、[あのやうに鄙くなる]ぢやテ。(浮世風呂
  • 感動・解説いずれも変化が起きているが、統一的な説明は難しい
    • 「頻用により「感動」が薄れた」は解説側の説明にならない
    • 「連体ナリの伸長により「解説」が失われた」は感動側の説明にならない

名詞句の脱範疇化

  • 両用法ともに、「準体句を文末に置くことで特別な用法を持っており、それが時代を下って衰退」という点で共通し、そこからのアプローチを考える
  • 接続部・述部におかれた名詞句が述語句に再解析されること(名詞句の脱範疇化)と関連付けて考えれば、「連体形が終止用法を持つようになったのは、こうした名詞句から述語句への構造変化が、文末準体句において起こったためである」と考えられる
    • 接続部では、ガ・トコロデなど
      • [名詞句[いみじき]が]、咲き乱れたり → [女二人 述語句[ありける]が]、姉は人の妻にてありける
      • [名詞句[船に乗るべき+ところ]にて]、 → [述語句[云うた]ところで]、
    • 述部では、コピュラ・ノダ
      • [名詞句[ミダレタ+ヤウ]也] → [述語句[永(ながい)やう]だ]
      • 江戸ツ子の金をおまへがたが[[むしり取て行+の]だ] → 試験が[[ある]のだ]
  • こうした例と同様、連体形終止文は文末に置かれることにより、通常の述語文として再解析され、名詞句であるために持ち得た「感動」や「解説」の用法を失う
  • 定着過程に関して、
    • 院政期以降に連体形終止文を通常の述語文として認識させたのは、係り結び文であった
    • 野村(2005)による中古係り結び文の変容は、連体形終止による述体文の成立として位置付けられる
  • 終止形終止の衰退に関しては、新しく生まれた連体形による文終止が、旧形式の終止形による終止を凌駕するものと見る
    • 「古い形式」としての認識は、不十分終止に顕著
  • 以上より、「中古:終止形、中世:連体形」と見ずに、「文末準体句(=喚体)の述体化は中古からすでに始まっており、そうした変化が確立したのが中世であった」と見ることで、連体形終止文の成立・定着を説明する

気になること

  • 文末以外における終止形→連体形をどう説明するかという問題が残る
    • 雪にまどふ〳〵も帰りぬるべきを(夜の寝覚)
    • いかなる懸想人尋ね来て、音なうて立ち帰りぬるらん。(狭衣)
    • 中に三位におはするめ(今鏡)
    • 三井寺ヲ消失ムト僉議スルラム条(延慶本平家)
    • さやうに狼藉するらん者をも、搦めて遣はさざるらめなど云事、(長門本平家)
    • 山門にて僉議するらん様に(盛衰記)
    • 走付てもおはしぬるべく覚え給けれども(盛衰記)
  • ちなみに、野村(2005)には「連体形終止の優越化に関しても、それがじわじわ増大して、やがて終止形終止を圧倒し云々いうストーリーよりも、間投助詞化した係助詞が自在に脱落し結果として大量の連体形終止が一挙に発生したというストーリーの方が、急激な変化に相即的であるように思われる。」(p.45)とある

雑記

  • ロッテから「和漢のミルクチョコ」というチョコが出ており、つい目がいってしまう。和漢の植物パウダーが練り込まれているらしく、結構おいしい(が、どう和漢なのかはよく分からない)。