ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

青野順也(2007.10)終助詞「な・ね」と希望表現

青野順也(2007.10)「終助詞「な・ね」と希望表現」『国学院雑誌』108(10)

要点

  • 上代の終助詞ナ・ネはナが先行し、意味分化はネの成立によるもの

前提

  • 上代の希望表現ナ・ナム・ニ・ネのうち、ナ・ネについて考える
  • 以下の定義付けに基づけば、ナは願望・勧誘(・希求)の意を持ち、ネは希求の意のみを持つが考察の余地あり
    • 願望:話者自身の動作・状態に対する希望
    • 勧誘:話者自身と他者を共に含む場合
    • 希求:他者の動作・状態に対する希望
    • ナムは非現実的希求であることが明らかにされており、ニは例数が少ないので除く

ナ・ネの先後関係

  • ネの上接語にはス語尾が多い(他動詞・尊敬共に)が、ナにはス語尾の例が僅少
  • すなわちナは尊敬のスに接続しないが、タマハナの例が3例あり、問題である
    • タマヘナ(謙譲語+ナ)、もしくはタマハネとありたい例
    • タマフの尊敬・謙譲未分化説は採れない
      • 四段→下二段には認められるものの、下二段→四段の混用は認めにくいので、タマフの問題ではなくナの問題と考えたい
  • ナは当初、ネが持つ領域(願望と希求)も表しており、そこに新しくネが確立したのではないか
    • 山口(1985)は、タマハナの希求対象が神仏・天皇であるので、上代既に古かったナを使ったものと考えるが、これに従う

ネの成立とナの勧誘用法

  • ネの成立の要因は、社会の複雑化に伴うものと考える
  • ネには命令で解釈される例が見出される(強制力の強いイデと呼応するなど)一方、
  • 単なる呼びかけの例も見出される
    • 今日は暮らさね(4152)/寄し寄り来ね(紀3)*1
  • ナにも同様に呼びかけの意味が生じており、集団の場で「我」による願望のナを用いることで、これが勧誘の意に転じたと考える

雑記

*1:「呼びかけ」に違和感あり、これも既に勧誘の解釈でよいのでは。