岩間智昭(2022.2)「近世口語資料としての近世中期勧化本試論:菅原智洞作『浄土勧化文選』を対象に」『国文学論叢』67.
要点
- 以下の3点の分析より、『浄土勧化文選』(宝暦11[1761]刊)が、「「非中立的」な表現を内包する」資料であり、文語性の高い資料であることを主張する
- ① 断定の助動詞にダの例がなく、上方で用いられる(作者の智洞が学を積んだ地である)ヂャの例しかない
- ② 原因・理由表現にサカイがなく、ホドニ・ヨリテが使用される
- 後件には命令・禁止が来る例が多く、これは勧化本が「説教の「場」を活写したものであるがゆえ」のことである
- 以上2点から、地域的・位相的に偏りがあることが分かる
- ③ ハ行動詞連用形はほぼウ音便化する一方、形容詞連用形は非音便形の方が多い
雑記
- 買ってみようかしら
*1:ここは音便形がどうかという議論から離れているのと、連用形中止イコール文語とは言えないだろうから、話が飛躍している印象