一段化
小林隆(2004)「動詞活用の歴史:言語体系の変遷」『方言学的日本語史の方法』ひつじ書房 (小林隆1997「動詞活用における一段化傾向の地理的分布」加藤正信編『日本語の歴史地理構造』明治書院) 要点 方言における一段化の問題について考える ① いわゆる…
佐々木淳志(2013.3)「「語の安定化」と二段活用の一段化」『愛知教育大学大学院国語研究』21 要点 佐々木(2010)の続き 坂梨(1970)などで検討されている音節数と一段化の関係性について、「語の安定化」の観点から見る hjl.hatenablog.com 調査 「単音…
佐々木淳志(2010.3)「自動詞・他動詞と二段活用の一段化」『愛知教育大学大学院国語研究』18 要点 近世の一段化が、特に自他対応のある語において、形態上の同定を容易にするために進行していたことを示す 動詞の自他と一段化 自動詞他動詞の両方が二段活…
小林賢章(1991.5)「二段活用の一段化時期」『語文』56 要点 近世の一段化について、従来の延享頃完了という説の再検証 関東では先行していたこと、上二段が先行したこと、一音節動詞が先行したことにより、問題となるのは、京阪における、下二段動詞の、二…
坂梨隆三(1970.10)「近松世話物における二段活用と一段活用」『国語と国文学』47-10、同(2006)『近世語法研究』武蔵野書院所収 要点 近世の一段化の基本文献 一段化の語彙的・位相的な傾向 近松世話浄瑠璃の一段化 世話浄瑠璃24作品から例を抽出 異版本…
村上謙(2016.5)「近世上方における二段活用の一段化とその後の展開」『国語と国文学』93-5 要点 従来、二段活用の一段化はそれ自体が閉じた現象として捉えられがちだが、後期上方の種々の現象は二段活用の一段化の延長としてに位置付けられる 一段活用命令…
岡村弘樹(2017.3)「二段活用の一段化開始時期と下一段活用の成立:単音節動詞を中心に」『訓点語と訓点資料』138 要点 単音節動詞の一段化が上二段活用と下二段活用で異なる理由に関して 旧上一段活用の存在を想定することにより、一段化が「一段活用と同…