ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

上野隆久(2005.6)江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」:『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として

上野隆久(2005.6)「江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」:『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として」『日本近代語研究4』ひつじ書房

要点

  • 接続助詞カラには、後件で原因・理由を述べ、「からだ」で締めくくる用法があるが、江戸語にはなく、「からの名詞だ」という型がある
    • 一膳も売りたいからの事さ(金秤目)
  • 英対暖語と三四郎を比較すると、*1
    • 英対暖語にはカラダはなく、カラノコトダがあり、
    • 三四郎にはカラノコトダは僅少で、カラダがカラ全体の5%程度見られる
  • 以下の過程が想定される
    • 1 事柄の起点を表す格助詞カラ
    • 2 ~からの(一般名詞)だ
    • 3 一般名詞が形式名詞コトに変わる
    • 4 形式名詞が省略される*2

雑記

  • 大学にひつじのこれないから揃えておきたいけど、4万は高すぎ、買えまへん

*1:もうちょっと全体量が多ければ、なんか言えそう

*2:ほんとかな