ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

木部暢子(2019.2)対格標示形式の地域差:無助詞形をめぐって

木部暢子(2019.2)「対格標示形式の地域差:無助詞形をめぐって」『東京外国語大学国際日本学研究報告』5

要点

  • 対格標示形式の地域差、各地の出現要因について、方言コーパスを用いつつ示す

前提

  • 主格・対格標示の地域間の差異
    • 弘前:主格・対格ともに無助詞
    • 広島・鹿児島頴娃町:主格ガ、対格オ
    • 東京・北九州市:主格ガ・対格オ、もしくは無助詞
    • 各地点における無助詞形の役割について考える
  • 無助詞標示がされやすい環境
    • a 有生性が低い場合になりやすい
    • b 特定性が低い(あの犬ドゴ捕まえてくれ)
    • c 代名詞の場合になりにくく、疑問詞の場合はなりやすい
    • d 対格名詞句と動詞が隣接する場合になりやすい
  • 3節は方言コーパス(COJADS)の概説

地域差

  • COJADSに基づき対格標示形式の地域差を示すと

f:id:ronbun_yomu:20190406162453p:plain
p.24

  • これに対して、以下のことが問題となるので、上記の環境から考えていく
    • 弘前の助詞ゴトの出現要因
    • 広島・頴娃町の無助詞の出現要因
    • 東京・羽咋・大阪・北九州の無助詞の出現要因
  • 弘前の場合、
    • a 名詞句階層のうち、人はゴド、それ以下は無助詞
    • d 対格名詞句との非隣接の場合にゴドが多い
  • 北九州の場合、
    • a 有生性は関与せず、
    • b 特定性の高い固有名詞はオで標示され、疑問詞は無助詞
    • c ソ形指示詞はア形指示詞よりオの標示の割合が高く、やはり特定性の関与が考えられる
    • d 非隣接の場合にオが多い
    • e その他、情報構造が関係すると思われる例があり、対格名詞句が焦点化される場合にオの標示がされている
  • 頴娃町の場合、無助詞のように見えるものも助詞融合形である可能性が高い

雑記

信太知子(2007.3)古代語終止形の機能:終止連体同形化と関連させて

信太知子(2007.3)「古代語終止形の機能:終止連体同形化と関連させて」『 神女大国文』18

要点

終止形連体形の合流について、連用終止同形の活用語が、その異形態化を目指したものであると考える

問題

  • 終止形連用形が同形の語において、それがどちらであるかは校訂者に委ねられる
    • やぎのやすのりというひとあり。このひと、くににかならずしもいひつかふものにあらざなり(土左)
    • つかはれんとて、つきてくるわらはあり、それがうたふふなうた、(土左)
  • 終止形連体形の合流には、「連用終止異形化」「終止形の確立」という意味合いもあったのではないか?

文終止のあり方

  • 以上の観点から見たとき、活用語は以下のように整理される
    • 終止連体同形:四段・一段・じ・まじ・らし
    • 終止連体異形
      • 連用終止同形:ラ変・ず
      • 連用終止異形:二段・カ変・サ変・那辺・形容詞・キ
  • 所属語数では多い四段型よりも、ラ変型の方が多い
  • また、連用形中止・終止形終止の区別のつきにくい例が各文献に1割程度あり、不都合な存在であったと考えられる
    • 連用形と終止形の区別がなくなったことでこれは回避され、しかも、連用形中止もほぼ「て」の付加があるために、連用終止同形は、現代語において連用形・終止形の双方から否定されていることになる
  • 活用形の機能の点から見ても、終止形の文終止の「切る」機能はそれほど積極的なものではなく、終止形は連体形というよりむしろ連用形に近い(終止形による中止など)

ラ変と連体形終止

  • 「連用形相当の形状言が語基として存在し、そこから終止形が派生する」と考えたとき、ラ変は成立当初からアリであったと考えられる
    • アリの終止形の形態について、古来アルだったものが状態性らしさによってアリとなったとする説は、アル→アリ→アル、という経路をたどる点において受け入れ難い
    • アリにアリ・アルの二形態を認める説もあるが、これも、終止法がアリとなる理由の説明が必要
  • 連体形終止形の合流の過程を見ると、やはり早い例は連用終止同形の語に偏る
    • 連用終止同形語においては連用形・終止形の異形態化、
    • 連用終止異形語においては形態の示差性の増大として位置付けられる

雑記

  • 我々花粉症患者は北島三郎を決して許さない

近藤泰弘(2019.2)平安時代の敬語の形態論

近藤泰弘(2019.2)「平安時代の敬語の形態論」『日本語学』38-2

問題

  • 「敬語動詞の視点の中和」の問題
    • おはす・まゐるは非敬語形が行く・来・ありだが、敬語形になるとダイクシスが一見分からなくなる
    • 行く・来の持つ方向性の視点と、おはす・まゐるの持つ敬意の視点は一種の相補性を持ち、金水はこれを「敬語動詞による視点中和」とした
    • 授受動詞にはダイクティックな普通の敬語中立な動詞がない
  • アスペクトにおいて、移動と存在が中和する問題(ありが行く・来と共通の「おはす」になること)についても考える

敬語動詞の形態論

  • 移動動詞について、
    • 中立の場合、話者が参照点、動作主体がそこから遠ざかるものが「ゆく」、近づくものが「く」
    • 謙譲の場合、尊敬するものが参照点、動作主体がそこから遠ざかるものが「まかづ」、近づくものが「まゐる」、もともと近いものが「はべり」
    • 尊敬の場合、尊敬するものが参照点とすると、動作主体はそれと一致するので、謙譲のような区別がない(おはす一語しかない)
    • この相補性は、敬語を形成する上でどのような現象を引き起こすか?
  • 移動動詞に敬語動詞が存在する場合、それのみを用いる
    • おはす まゐる まかづ/行きたまふ 行きたてまつる *ありたまふ
    • 現代語では「行かれる」「お行きになる」が可能
    • 授受動詞の場合はより明瞭で、そもそも非敬語形が存在しない
  • すなわち、「古典語では敬語は敬語として独立しており、ダイクシスとは共存できない」わけで、形態論的には、ダイクシス形と敬語補助動詞が連接できないことを意味する
  • この連接のあり方を状態遷移図で記述すると、

f:id:ronbun_yomu:20190324102336p:plain
p.19

  • 注目すべき点として、
    • 移動動詞敬語形は移動動詞敬語中立形とは相互承接しない(*まかで行く、ただし参り来のみ例外)
    • まかづ・まゐるはほぼ等しい遷移図を描き、複雑な語形を持つ一方、存在のおはす・はべる、移動動詞敬語形のおはすにはほぼ相互承接形がない
      • このことは、はべる・おはすが状態アスペクトであることと関係し、敬語化によって移動動詞のアスペクトが状態性になっていることも示す
    • 複雑な例「まかでさせたてまつりたまふ」なども、敬語とダイクシスの相補分布を示す

雑記

  • かなしい

this.kiji.is

矢島正浩(2018.5)逆接確定辞を含む[接続詞]の歴史

矢島正浩(2018.5)「逆接確定辞を含む[接続詞]の歴史」藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』和泉書院

要点

  • 接続詞の発達には東西差があり、西は接続助詞を接続詞として転用する「並列性」、東は指示詞で先行文脈をまとめる「捉え直し性」として整理される

前提

  • 逆接確定辞の歴史における接続詞的用法の位置付けを考える
    • 出現箇所によって接続詞・接続助詞・終助詞のカテゴリーに区別する

分布

  • 接続詞は近世後期から増加、終助詞はそれより遅れて近代に増加
    • この特徴は大坂・東京に共通する
  • 接続詞の構成要素は、接続助詞の推移と連動する
    • 中古:ドモ
    • 中世:ドモ、ナガラ、ヲ、ニの順
    • 近世中期:ナガラ・ドモ、デモ、ガ、ケレドモの順
    • 近世後期:西でドモが衰退、東でナガラ・デモ、ガ、ケレドモの順
    • 近代:東西でナガラ減少、ケレドモ増加。西でガ減少、東でデモ減少、トコロ系増加
    • 終助詞の場合はモノ系が中古・中世にあるが、これは接続助詞から転じたものではない(モノヲ)ので、接続助詞→終助詞の定着は近世後期以降
  • 接続詞そのものの推移には東西差があり、
    • 中古・中世は指示詞サ・シカを用い、その方法は近世以降にもシカシ・ソウシタガなどに受け継がれるが、それ以外にも新たにソレ+断定辞+接続辞が発生する
    • 後期江戸語で先行して、指示詞+断定辞終止形+ガ・ケレドモ系(ソレダガ・ソレダケレドモ)が用いられる一方、上方では近世中期に指示詞・断定辞のないケレドモや、指示詞のないデモ、ソウのないシタガがある

接続詞の東西差

  • 上方語には断定辞の終止形を要素に持つものがなく、接続助詞をそのまま接続詞として転用する傾向がある
    • シタガ、ケレドモ、ナレドモなど。非自立的な接続助詞をそのまま接続詞的に用いる方法は中世からあった(アルガ、アルニ、アルヲ、シタヲなど)
  • 江戸語では、ソレダケレド、ソレダガ、ソウダガ、ジャガ、ソレダッテモといった、指示詞ソレ(ジャガ以外)、断定辞を要素に持つものがある
    • これらは「指定辞+断定辞終止形を取ることにより、指示詞で先行する文脈・事態を体言的に取りまとめて、断定辞で既定的に措定する意味あいが生まれる」もの
    • 上方の「並列性」と江戸語の「捉え直し性」として対比される
  • 江戸語においてはケレドモは近代に入ってようやく使用が見られ、近代以降にようやく並列・捉え直しが併存する
    • 大阪でも同様、「そやけど」などが見られるようになる
      • ただし、「やけど」のようにはならず、先行文を明示的に照応するかどうかという差異はある

雑記

彦坂佳宣(2006.10)準体助詞の全国分布とその成立経緯

彦坂佳宣(2006.10)「準体助詞の全国分布とその成立経緯」『日本語の研究』2-4

要点

  • 方言における準体助詞について、

分布と問題

  • 準体助詞に関連する用法を以下のように分類(狭義の準体助詞はc, d)
    • a 連体格
    • b 連体格的準体助詞:今のあるじも前
    • c 代名詞的用法:せんどそちへわたいた
    • d 活用語括り:行くは良いが
    • e 接続・述語成分形成:ノデ・ノニ・ノダなど
  • 全体として、ガがa-eへの発達しながら伝播し、ノがそれを塗り替えながら伝播する

連体格

  • 「俺の」「先生の」でガ・ナが古態性を示す
    • 「俺の」にガが多く、中世の尊卑が引き継がれたものか
  • 「百円分」にガト・ガン・ガナ(連体格+代名詞的用法)などの複合形がある
    • 尊卑が生まれる前の状況を示すものか

連体格的準体助詞・代名詞的用法

  • ノ・ガはaからcへと準体助詞化を進めつつ、ガが中央語から伝播し、次に新しいノが伝播を始める
  • 「この手拭はおれだ」などにおいて、
    • b 連体格的準体助詞:俺ダ、俺
      • ガ・ナの古態性、ノの新しさがここでも示される
    • c 代名詞的用法:俺ノダ、俺ガダ、俺ガ
      • ガ(北陸・土佐など)はbと同様の地域に現れ、bとcの近さ、その古さを示す
        • 「俺ノガダ」は、連体格ガが早く準体助詞化し、連体格にノが侵入したものか
        • 「俺ガノダ」が、古い連体格ガに新しい準体助詞ノが侵入したと考える
      • 九州では連体格ガに対して新しくトが現れる

活用語括り・接続述語成分形成

  • これもやはり、ガが先行、ノが後発的に塗り替えていくもの
    • e 「植えたのに」「行くのでは(ないか)」では、九州にト、土佐と北陸にガ、新潟~山形でガン(<ガノ)、山形以北にナ(<ナリ)
    • d 「行くのに(便利だ)、「(ここに)有るのは」も同様

文献から見ると

  • 中央語においてガはa, b までしか見られないので、c以降のガは方言独自の発達と見る
  • 地域方言において、ガン、ナ・ヤツ、ガ、トは近世後期には十分確立していたことが分かる
    • 新潟のガンは近世後期まで遡る
      • ふなのやいたがんもあるはの(新潟地方洒落本)
    • 新潟はかつてガ、その後ノが伝播し、地域的変化の中でガンが成立したもの
      • 江戸語のガノは連体格ガ+準体助詞の域を出ないので、これが直接ガンになったとは考えにくい
    • 東北日本海側のナは、近世後期庄内郷土本の例がある
      • 俺な(b)、勤だな(d)、なだ(e)があり、
      • 連体格は表示ゼロの場合が多く、こうした用法の中では連体格が準体助詞化する見込みは薄い
    • 土佐のガは、幕末の武市瑞山書簡に見られ、準体助詞化したガが強い
      • 連体格にノが後から侵入したと見る
    • 九州のトは引用のトによるものか。ゴンザ資料にeの段階のものも見られ、近世中期には確立したもの

まとめ

  • ノガ中央、ガが周辺にあるのは、ノ・ガの尊卑と、その後の構文上の機能分担と関わる
    • ノ・ガの使い分けのある地域は準体助詞ガの地域とかなり一致する
    • 九州の場合はトが活発になり準体助詞化したことでガの準体助詞化が阻止された
    • 土佐は連体格に限りノ・ガの尊卑傾向があり、北陸なども含め、ガ準体助詞の地域は中央と比べてガ連体格が遅くまで維持され、準体助詞化した
      • 一方の中央語はガ・ノの機能差によってガがb以降に発達せず、ノ連体格からの準体助詞化が促進された
  • 中央語が早く近代性を獲得し、それが周辺に影響したと考えられがちだが、地方独自の準体助詞化の時期は中央とはそれほど大差がない

雑記

  • じゅん菜を見ると準体のことを考えてしまうが、その逆は起こらない

田村隆(2007.12)いとやむごとなききはにはあらぬが:教科書の源氏物語

田村隆(2007.12)「いとやむごとなききはにはあらぬが:教科書の源氏物語」『語文研究』104

要点

  • 桐壺冒頭部が、ほぼ逆接として読まれてきたことを示す

問題

  • 「いとやむごとなききはにはあらぬが」の「が」についての教科書的説明として、同格の格助詞であること、接続助詞ではないことが揺るぎないことのように説かれるが、逆接として解釈されてきた歴史の方が長いということが見過ごされていないか
  • その「誤答」の歴史を見ていく

ガの解釈史と逆接の解釈

  • 松尾捨治郎(1933)『国文法概論』や吉澤義則(1937)『対校源氏物語新釈』が早く、石垣(1955[1944])により広まった
  • が、実は格助詞とする解釈は必ずしも定着していない。例えば、
    • それほど高貴な家柄の御出身ではないのに、(瀬戸内寂聴訳[1996])
    • そう上等という身分ではないが、(橋本治『窯変源氏物語』[1991])
    • 与謝野晶子訳についての批判があるが、むしろ当時は逆接の方が主流である
    • 源氏の母。低い身分で入内するも、帝の寵を独占。そのため帝をとりまく女人に恨まれる。(あさきゆめみし[2001])
    • その他、同格と逆接が混在する現象もある
  • 逆接のイメージが定着している事例
    • 「それほど身分の高い人[     ]、大層御寵愛を受けておられる方がいた」の回答にも逆接が多く、
    • 「いとやむごとなき際にはあら{ぬが/ねど}」を選択させた際に「ねど」の回答が多い
    • 明治における梗概書においても、「あらぬが」よりも「あらねど」と訳されたものが多い

逆接の解釈史

  • 逆接のイメージの形成の例を遡っていく
    • 桐壺更ノ衣は大納言の女なれば、大臣の女などのやうに、きはめて上臈の分際にはあらぬがと也(湖月抄)
    • いとやんごとなき位ならねど、按察大納言のむすめ、(風流源氏[1703])
    • さのみお里の品たかき御分際にはおはせぬが、…更衣おはしましけり。(多賀半七『紫文蜑の囀』[1723])
    • 桐壺の更衣は宰相なる人の女なりしかど、(荒木田麗女による擬古物語『桐葉』[1771])
    • 増鏡にも「やむごとなき際にはあらねど」とあり、今鏡にもすでに「いとやむごとなききはにはあらねど」とある
  • 戦後の教科書は逆接と格助詞で揺れがあり、試行錯誤の跡が見られる
  • 同格のガとして読んだのは源氏成立直後と昭和に入ってからの数十年というわずかな時期に過ぎないが、「定番化した練習問題をめぐる授業風景からその事実を想像するのは難しい」

雑記

f:id:ronbun_yomu:20190319113951j:plain
タスケテ……タスケテ……

日高水穂(2013.10)複合辞「という」の文法化の地域差

日高水穂(2013.10)「複合辞「という」の文法化の地域差」藤田保幸編『形式語研究論集』和泉書院

要点

  • 「という」を事例として「文法化の地域差」を考える

前提

  • 共通語において、トイウ/ッテ/ッチュウ・ッツウ
    • 引用・伝聞に用いられるが、ッチュウ・ッツウは単独で伝聞になりづらい
  • 一方、各地方言においてはトイウ縮約形が単独で伝聞形式になるほか、単独の文末詞として機能する場合もある

分布

  • 「田中という人」(GAJ32)の分布
    • 東日本にトユー、テユー、チュー
    • 日本海側にチューが薄い
    • 西日本にテユーが薄く、
    • 北陸~四国はゼロ助詞形のユーが優勢
    • 九州はチューが優勢、琉球がテユーが優勢

f:id:ronbun_yomu:20190307045016p:plain
p.28

  • 縮約形チューは東北~中部の日本海側、近畿の瀬戸内海側、四国南西部に分布が薄く、これらの地域では形態の縮約において文法化が抑制されていることになるが、なぜか

伝聞形式と地域差の要因

  • ここで、伝聞形式(GAJ250-252 いたそうだ)の分布を整理する
    • 認識系:ソー、ゲ、フー、ラシー
    • 引用系
      • 助詞+動詞:チュー、チョー、チャ、テ
      • 助詞単独:ト
      • ゼロ助詞:ユー
    • 認識系は東北南部から九州にかけて分布、引用系はその外側に分布し、周圏分布をなすことから、引用系は認識系より古いものと予想される
  • チュー(チョー・チャ含む)の分布を見たとき、A 東北~中部の日本海側、B 岐阜、C 和歌山、D 近畿~四国の瀬戸内海側に分布が薄いが、これはなぜか
    • A 文末詞のチャ、ゼァ、ズなどがあり、トイウの文法化が抑制されているわけではなく、むしろ促進する力が強い
    • B 「言う」がヤ行音化(ユー)していないのが要因
    • C 伝聞表現に単独トが用いられることが、トユーの維持(チューの抑制)に関わっている可能性あり
    • D ゼロ助詞のユーが優勢なので、ここから縮約は生じない
      • ただし、D以外のゼロ助詞の地域ではチューが併用されるので、ただちにゼロ助詞→チューの抑制とは認められない
      • 高知沿岸部では、引用でゼロ助詞、伝聞でチューが現れる
        • (引用がゼロ助詞の地域は伝聞に認識系を用いることが多いために機能レベルでの差異を見ることができない)
        • 引用標識がゼロ化する地域でも、縮約で現れる引用標識の使用率が高ければ縮約形チュー類が発生し、伝聞形式への機能拡張が生じる
      • 逆に言えば、Dは引用標識のゼロ化率が高いために縮約形の発生が抑制され、さらに、縮約形によって担われる伝聞形式の発達も抑制されたと考えられる

雑記

  • 引越しめんどくさ~、岩波講座日本語とか揃3000円で買えるし輸送費の方がかかりそう
  • ちょっと無理が生じてきたのでまたしばらくお休みします