ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

辻本桜介(2017.10)文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として

辻本桜介(2017.10)「文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として」『ことばとくらし』29

要点

  • 中古語では、文相当句を受けるトにナリが付く。このことについて考える
    • *僕が思ったのは、「もう春が来た」とだ
    • かく言ひそめつとならば、何かはおれてふとしも帰りたまふ(夕霧)
    • トが承けるものを体言と同資格と考える(林巨樹説)のは難しく(*~トガ、~トヲ)
    • 言ふなどの省略と見なす(春日和男説)のも不適当である(cf. 藤田保幸)
    • トナリがトナラバとなるかそれ以外かで前接形式が大きく異なるので、一旦分けて考える
  • まず、トナリのナリが指定辞か動詞かという問題について、
    • 確実に動詞ナリである例(人にまさらむとなれる人にこそ・うつほ)は、人が生まれることに言及する表現に限られ、
    • 確実に指定辞ナリである例(加へむとにやありけん・源氏)もある
  • トナラバは以下の3点より、指定辞ナリであると考える
    • トナラバが「人が生まれることに言及する表現」と関連しない
    • 敬語化せず、助詞の介入もない(複合辞化している)
    • 動詞ナリがナラバの形になりにくい
  • トナラバ以外のトナリ(指定辞)の大半は「人物の行為+ハ・モ・φ+動機+トナリ」として解釈できる
    • 謹しみて詔をうけてこの道にたしなむことは、子を恵みて、親のわざを継がしめむとなり。
    • トナリが承ける文相当句は、意志・命令・情意に偏り、動機の内容を示す
  • トナラバはトナラバ以外のトナリとは異なる性格を持ち、「現実に実現した事態を表す文相当句+トナラバ+主節」の構造を取るものが大半である
    • よし、かく言ひそめつとならば、何かはおれてふとしも帰りたまふ。(夕霧)
    • 前件は仮定される事態ではなく既に発生した事態で、トナリとは大きく異なる
    • このことはトナラバと他のトナリが別源であることを疑わせるが、上代のトナラバが他のトナリと同様の構造を持つことに基づけば、トナラバも指定辞ナリを含むものと考える方がよい
  • なお、このトナリは分裂文の述語とは考えにくい
    • 「言ふは~、となり」の例がないことから、Ⅰ類からの派生と見ることは難しく、
    • Ⅱ類のトの前接語とも接続の様相が異なる

メモ

  • 彦坂(2006)に、九州の準体助詞トを引用のトと関連付ける説があり、大文典の「あれがとぢゃ」を挙げる

hjl.hatenablog.com

柳田征司(1989.6)助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」の関係

柳田征司(1989.6)「助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」の関係」『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』桜楓社

要点

  • ヤ行音・ラ行音の交渉(流黄/由王)の問題と、ユ・ラユ、ル・ラルは別問題であることを示す
    • ユ・ラユ、ル・ラルを同源とする説には問題があり、
    • 動詞活用語尾をそれぞれ類推によって利用したとする別源説(朝山信弥)が妥当かと思われるが、なお問題点がある
      • 自動詞がヤ・ラ下二段以外にもあった中で、この2種の動詞にのみ異分析が生じた理由
      • それが未然形に接続することの説明
      • ユ・ラユが早く生じたことの理由と、ル・ラルが後に生じたことの理由
  • まず、ユ・ルの語源について、
    • まず、意志動詞に偏る活用語尾はサ四・ハ下二・マ下二・ガ四であるが、
      • このうちガはそれほど語数が多くなく、四段>下二段での意志動詞化(サマタグ)もある
      • ハ・マも四段無意志・下二段意志の対応関係(アフ・シタガフ/クルシム・ソム)で、
      • サ四のみが、他の複数行との対応関係を持って意志動詞化していた(クダル、コユ)こともあり、スの分析が起こりやすかったものと見る
      • ツもウカツ・ケツなど、スと共存するが、スに引かれて「立ち消えとなった」。これはル・ユの共存に似るところがある
    • これと同様、無意志動詞はヤ下二とラ下二に偏り、これがユ・ルの類推元となったと考える
      • 以上より、ユ・ルの原義はいわゆる「自発」であると見る
  • 次に接続について、
    • ユ・ルとスが接続するのは情態言である
    • が、これはラユ・ラル・サスの形を生み出し、未然形接続へと収斂していく
    • ラユ・ラルの上代の例が寝ラエヌであることからすれば、寝+ユ・ル>ナユ・ナルとなることを避けて、語幹を保持するためにラユ・ラルとなったものであろう(r音の素材は寝の連体形・已然形のル・レからの類推)
  • ユ・ルの新古については、一般にはユが先、ルが後と見るが、同時期に成立したものと考える
    • 上代のユ・ルの例数はそれほど差がなく、
    • 「人に離ゆ」(古事記)、「立ち乱え」(万3563)は、ユ・ルの転化の可能性を示す例とされてきたが、同時期に併存するユ・ルに引かれて、ラ行動詞がヤ行に実現した例ではないか
  • どちらかというと劣勢であったルが定着したのは、ラユ・ラルが成立することで、ユの存在意義が薄まったこと、サス(s音の連続)と対応するラル(r音の連続)が選好されたことを想定する
    • ラユ・ラルの成立までは、上一段+ルが動詞終止形(ミル)と衝突を起こしてしまう

メ~モ

  • 釘貫先生のもそうだけど、「二段か四段か」が別語として存してそれが自他の区別に資したのではなくて、単一の動詞が例えば意志の場合にeで実現し、無意志の場合にaで実現すると考える方が、システム上は有り得るんじゃないか?(でもそれをどう説明したらいいのかな?)ってことを結構思う
    • 自分でも何いってんのかよく分からんけども

hjl.hatenablog.com

市岡香代(2005.3)栃木県岩舟町方言における意志・推量表現形式「べ」の用法

市岡香代(2005.3)「栃木県岩舟町方言における意志・推量表現形式「べ」の用法」『日本語研究(都立大)』25

要点

  • ベ一形式で意志・推量を表す地域と意志にベ・推量にダンベを分担する地域があり、標題地域はその境界にあたる
  • 形態的特徴、
    • 名詞・形容動詞にダンベ、動詞・形容詞にベ・ダンベ
    • ベの場合、
      • 五段動詞では終止形接続
      • 一段動詞の場合未然形・終止形接続
      • 形容詞の場合、連体形接続(アツカンベ)・終止形接続
      • カ変・サ変の場合、クベ・スベか終止形接続
    • 語末がラ行音の場合に撥音化することもある
    • ベ・ダンベともにカラ節・ケレド節内で用いることができる(フルダンベカラ)*1
  • 用法について、
    • 意志の場合、ベは話し手の行為の表明に用いる
      • 意志の表明が基本的用法(そろそろカエルベ)で、聞き手と関わりを持つ場合には申し出になったり勧誘になったりする
      • この点、共通語のウ・ヨウと同様の特徴である
    • 推量の場合、ベと推量専用形ダンベを用いる
      • 現在の自体の推測にはベ・ダンベの両方が使えるが、
      • 原因の推測にはンダンベ(ノダロウ相当)のみを用いる(地面が濡れている、雨がフッタンダンベ

雑記

  • 辛くないタイプの風邪ひきて~

*1:これ見る度にまじで?ってなる、若者のベは無理よね

宮崎和人(2019.4)モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合

宮崎和人(2019.4)「モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合」澤田治美ほか編『場面と主体性・主観性』ひつじ書房

要点

  • 否定条件形+イケナイ・ナラナイの複合的な形式と、その「省略形」について、その差異を明らかにしつつ、主観化の観点から説明する
    • 学校に行かなきゃいけない。(非省略形)
    • 学校に行かなきゃ。(省略形)
  • 非省略形は〈必然〉〈義務的必要〉で使用されるのに対し、省略形はその用法を持たず、〈評価的必要〉のみを表す(すなわち、単に「省略」とは考えられない)
    • 必然:あんな男のために自分の人生を棒に{振らなきゃいけない/*振らなきゃ}。
    • 義務的必要:部長の命令で彼は休日も仕事を{しなきゃならない/*しなきゃ}。
    • 評価的必要:思うに、彼はもっと仕事を{しなきゃ/しなければだめだ}。
  • 省略形は非省略形に対して評価性が卓越し、省略形においては主観化の傾向が見られると言える
    • 彼は長男{*なので/なのだから}、家を継がなきゃ。(理由節が主張の根拠として働く)
    • 困ったら先生に{相談しなきゃいけない〈忠告〉/相談しなきゃ〈非難〉}
    • どうせ死ぬんだから旨いものでも食って死ななくっちゃ(自己の行動の〈正当化〉)
    • 省略形は主体が1人称・2人称の例が多く、特に1人称の場合、〈言い聞かせ〉のニュアンスが強くなる*1

f:id:ronbun_yomu:20201110234311p:plain
p.462

雑記

  • 全ての締切が半年延びただけだった

*1:「言い聞かせ」を「より主観的」に位置づける根拠が分からん、むしろ対人的形式になっているのでは?

小田勝(2006)不十分終止の句(5,6)句の並立、句の素材化

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう

要点

  • 挿入句・提示句・成分の句化以外の不十分終止の句について概観し、不十分終止句の全体像を捉える(5節)
  • 並列の関係に立つ不十分終止の句がある
    • 返しせねば情けなし、えせざらむ人は、はしたなからむ(帚木)
    • この世の人は、[[男は女にあふことをす、]+[女は男にあふことをす]]。(竹取)
    • 「~はさらなり」もこれの一種と言えるし、
    • 選択疑問文の前項(ひととせを去年とやいはむ今年とやいはむ)もこの類ということになる
  • 句を名詞化する際に、不十分終止を用いることがある(句の素材化)
    • 朝食後に散歩をする、それが彼の日課でした
    • 念仏は…地獄に堕つべき業にてや侍るらむ、惣じて以て存知せざるなり(歎異抄

まとめ(6)

  • 「独立した一文として終止する形態を有しながら、そこで完全に終止せず、下に続いてゆく表現形式」を「不十分終止」という
  • 除去して適切に連続する不十分終止の句を挿入句と呼び、これは4類に分類される
  • 文中の成分が句の形で提示されるとき、その句を提示句と呼び、その提示句を基礎として複数の句が文中に介在することがある(提示句的連続)
    • 準体句の中には提示句が準体句化したものがある
  • 不十分終止の句にはこの他、文中の成分を話者による推定として取り立てた「成分の句化」や、「句の並立」、「句の素材化」がある

雑記

  • 目がしょぼしょぼする(ゲームのやりすぎ)

小田勝(2006)不十分終止の句(4)挿入句と成分の句化

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう

要点

  • 以下の特殊性について考えるために、挿入句の構文的職能について考える
    • 白き衣の萎えたると見ゆる着て、掻練の張綿なるべし、腰よりしもに引きかけて、側みてあれば、顔は見えず(落窪)
  • 挿入句(除去してその前後が適切に連続する不十分終止の句)は以下4類に分類できる
    • Ⅰ推量の助動詞を含み、下文に対する理由の推測を表す
      • この暁より、咳病にや侍らむ、頭いと痛くて苦しく侍れば、(夕顔)
      • これが不十分終止で表されるのは、理由を表す接続句内にム系助動詞や主体的ベシが生起できないという制約があることによる
    • Ⅱ 順接または逆接の接続句的に下文に続くと解釈される挿入句
      • …、かしこに人もなし[=いないから]、渡り給ひね。(落窪)
    • Ⅲ 主文中の語句や状況に対する補足説明、述者の但し書き、疑念など
      • 気高クシテ瑞正美麗ナル童、鬢ヲ結テ束帯ノ姿也、来テ、(今昔)
    • Ⅳ 詠嘆を表す
      • ゆかしく思ふ御琴の音どもを、うれしき折かな、しばし、すこしたち隠れて…(橋姫)
    • 挿入句は独立成分ではあるが、ⅠⅡは接続成分に擬することができる
  • 冒頭の落窪の例は、「目的格成分が話者によって推定されるものとして取り立てられたもの」(目的格成分の句化)であり、挿入句とは異質である
  • こうした成分の句化は、「主格」「目的格」「時を表す成分」の3種に限られる→小田1991

hjl.hatenablog.com

雑記

  • Under Review になってはや4ヶ月

小田勝(2006)不十分終止の句(3)提示句の諸相

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう

要点

  • 「提示句」とその連続について、a の変形に b, cがあることを指摘する(第3節)
    • a 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、其ノ穴ニ入ル。(典型的な提示句)
    • b 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、入ル。
    • c 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有ルニ入ル。
  • 下文の指示語を非表示にする場合(b)
    • 伊勢人、年来乗レル所ノ白キ馬有リ、鞍ヲ霞キテφ馬ニ云ヒ含テ云ハク、…
    • 和文にも提示句は存在するが、主文中に指示語・被指示語が示されないケースが多く、注意が必要である
  • 提示句を準体句化する場合(c)
    • …トスルニ、一塵ノ財ヲ無シト云ドモ空キ倉許ハ有ルニ行キテ、
  • 近藤(1981)の形状性名詞句の分類、
    • 同一名詞消去型
    • 同一名詞追加型
    • 同一名詞残存型
    • c は同一名詞残存型にあたるが、消去型が普通の準体句、追加型がいわゆる同格構文としてごく普通に見られるのに対し、cが存在する背景は明らかでない
  • このとき、ここまでに見たa-cを並べてみると、それぞれが関連を持つことが分かる
    • 準体句化した a や、b を格助詞で下に結びつければ c
    • c を句の形で表現すれば a
    • すなわち、「同一名詞残存型の準体句」は、下文の格成分の提示的な役割を担っている
    • 同格構文の中に「N+ノ+アル」型があるが、これも提示句を背景とする型であろう

雑記