ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

モダリティ

菅原範夫(1991.10)延慶本平家物語の「ムズ」小考

菅原範夫(1991.10)「延慶本平家物語の「ムズ」小考」『鎌倉時代語研究』14 要点 鎌倉時代のムズはベシに意味的に近似し、前代のムズからの変容が見られる ムズの意味 ムズ単独の場合、ベシに近い意味を持つ 打上ムトスルモカナウマジ。下ヘ落シテモ死ムズ…

川村大(1995.10)ベシの諸用法の位置関係

川村大(1995.10)「ベシの諸用法の位置関係」『築島裕博士古稀記念国語学論集』汲古書院 要点 ベシの用法を、「観念上の事態成立主張用法」と「事態の妥当性主張用法」の2類に分ける その2つには「観念の次元における事態存在の主張」という共通性が見出さ…

川村大(2000.2)叙法と意味:古代語ベシの場合

川村大(2000.2)「叙法と意味:古代語ベシの場合」『日本語学』21(2) 要点 ベシを「観念上の事態の成立を承認する叙法形式」と捉えることで、その多義性を説明できる 前提 仁田・益岡らのモダリティ論は、以下の点で問題を孕む 「主観性」を持たない用法を…

小田勝(1991.6)成分モダリティ:中古和文における特殊な句

小田勝(1991.6)「成分モダリティ:中古和文における特殊な句」『国学院雑誌』92(6) 要点 以下がいわゆる「はさみこみ」と異なる、特殊な句であることを示す 白き衣の萎えたると見ゆる着て、掻練の張綿なるべし、腰よりしもに引きかけて、側みてあれば、顔…

近藤泰弘(2000.2)モダリティ表現の変遷

近藤泰弘(2000.2)「モダリティ表現の変遷」『日本語記述文法の理論』ひつじ書房、原論文は近藤(1993.5)「推量表現の変遷」『言語』255 前提 ム・ラム・ケム・ベシ・マジ・ジ・メリ・ナリの現代語への変遷について考えたい 分類 以下の3分類とする A ベシ…

近藤泰弘(1991.3)中古語におけるモダリティの助動詞の体系

近藤泰弘(1991.3)「中古語におけるモダリティの助動詞の体系」『日本女子大学紀要(文学部)』39、近藤(2000)による 前提 中古語の(広義)モダリティの体系を構文的性格から考えたい 助動詞の分布と従属度 まず、述語としての性格から、とりうる形態の…

福嶋健伸(2011.3)中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形

福嶋健伸(2011.3)「中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形」『国語国文』80(3) 前提 ウ・ウズ(ル)が連体節内に生起することについて、 この学者を殺さうことは本意ない / 不慮の恥にあわうずる事わ家のため、 山口(1991)は「ムードという主…

大鹿薫久(1999.3)「べし」の文法的意味について

大鹿薫久(1999.3)「「べし」の文法的意味について」『ことばとことのは 森重先生喜寿記念』和泉書院 要点 上代のベシの意味について 他のモダリティとの相違点について、対象的・作用的意味の両方を認めることで説明する 前提 上代語ベシに、推量周辺のム…

秋田陽哉(2015.5)源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」

秋田陽哉(2015.5)「源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」」松尾葦江『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院 要点 ベシの命令の意について、以下の点を示す 中古にはほぼ見られないが、中世に多く見られるようになること 盛衰記には多く見られ、覚一本…

渡辺由貴(2007.3)「と思う」による文末表現の展開

渡辺由貴(2007.3)「「と思う」による文末表現の展開」『早稲田日本語研究』16 要点 タイトルそのまま、モダリティ形式史として 渡辺(2015)の前提 hjl.hatenablog.com 「と思う」 文末、終止形、非過去という条件で用いられる、助動詞的な「と思う」 明日…

渡辺由貴(2015.9)文末表現「と思ふ」と「とおぼゆ」の史的変遷

渡辺由貴(2015.9)「文末表現「と思ふ」と「とおぼゆ」の史的変遷」『日本語文法』15-2 要点 近代に定着するモダリティ相当形式の「と思う」と、その前身の「とおぼゆ」について 問題と前提 発話者主体、非過去・非否定という条件で、モダリティ形式として…

仁科明(2016.6)状況・論理・価値:上代の「べし」と非現実事態

仁科明(2016.6)「状況・論理・価値:上代の「べし」と非現実事態」『国文学研究(早稲田大学)』179 以下前提を前稿(仁科2016.3)から 事態のあり方への把握と述べ方について、 まず、発話時を基準とした上での現実領域に属するか非現実領域に属するか 現…

仁科明(2016.3)上代の「らむ」:述語体系内の位置と用法

仁科明(2016.3)「上代の「らむ」:述語体系内の位置と用法」『国語と国文学』93-3 要点 上代の「らむ」に関して、 上代語の述語体系中の「らむ」を「現在未確認事態・臆言」の形式として位置付け、 「らし」との違いを明確にする 上代の述語体系 事態のあ…

高山善行(2016.5)中古語における疑問文とモダリティ形式の関係

高山善行(2016.5)「中古語における疑問文とモダリティ形式の関係」『国語と国文学』93-5 要点 古代疑問文におけるモダリティ形式について、特に以下の3点を問題とする 疑問文におけるモダリティ形式の多用 モダリティ形式の働き モダリティ形式の有無によ…

栗田岳(2011.1)しづ心なく花のちるらむ:ム系助動詞と「設想」

栗田岳(2011.1)「しづ心なく花のちるらむ:ム系助動詞と「設想」」『日本語の研究』7-1 要点 ム系助動詞に「設想」の意味を規定し 久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ(古今 以下の2類に区分する Ⅰ 言語主体の推量・意志の作用とは関わり…

栗田岳(2014.12)連体修飾のム:「思はむ子」をめぐって

栗田岳(2014.12)「連体修飾のム:「思はむ子」をめぐって」『Language, Information, Text = 言語・情報・テクスト : 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要』21 要点 ムの連体用法を「被修飾名詞の非限定性」と規定する ムの連体用法 先行論…

高山善行(2005.10)助動詞「む」の連体用法について

高山善行(2005.10)「助動詞「む」の連体用法について」『日本語の研究』1-4 要点 「む」の連体用法は「非現実性の標示」の機能を持つ 特に、モダリティ史の観点から見る 問題点と研究方法 ムの連体用法は、仮定・婉曲とされるが、直感的理解に留まっている…

大木一夫(2012.9)不変化助動詞の本質、続貂

大木一夫(2012.9)「不変化助動詞の本質、続貂」『国語国文』81-9 hjl.hatenablog.com 要点 金田一の論証方法に従って分析を進めると、実は金田一の結論とは異なる帰結(文末に現れる形式も客観的である)が導き出される 併せて、金田一の指摘の現代的意味…

尾上圭介(2012.3)不変化助動詞とは何か:叙法論と主観表現要素論の分岐点

尾上圭介(2012.3)「不変化助動詞とは何か:叙法論と主観表現要素論の分岐点」『国語と国文学』89-3 hjl.hatenablog.com 要点 現代のモダリティ論は非現実形式としてのモダリティ(A説)と話者の主観表現としてのモダリティ(B説)に分かれ、金田一の不変化…

金田一春彦(1953)不変化助動詞の本質:主観的表現と客観的表現の別について

このあたりを読む 金田一春彦(1953)「不変化助動詞の本質:主観的表現と客観的表現の別について」『国語国文』22-2, 3 金田一春彦(1953)「不変化助動詞の本質、再論:時枝博士・水谷氏両家に答えて」『国語国文』22-9 尾上圭介(2012.3)「不変化助動詞…

藏本真由(2018.3)前接要素・形態的特徴からみる「気がする」の意味変化

藏本真由(2018.3)「前接要素・形態的特徴からみる「気がする」の意味変化」『国語語彙史の研究』37 要点 現代にかけて、「気がする」に意味変化が起こっていることの指摘 ただ其当時に立ち戻りたい様な気もした(漱石・思ひ出す事など) この間より、ちょ…