ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

近世

岡部嘉幸(2014.10)近世江戸語のハズダに関する一考察:現代語との対照から

岡部嘉幸(2014.10)「近世江戸語のハズダに関する一考察:現代語との対照から」青木博史・小柳智一・高山善行(編)『日本語文法史研究2』ひつじ書房 要点 ハズダの成立や機能変化については明らかになっている点が多いが、共時的にどうであったか、現代語…

鶴橋俊宏(2013.1)咄本の推量表現

鶴橋俊宏(2013.1)「咄本の推量表現」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1993『静岡県立大学短期大学部研究紀要』6 要点 遊里を中心とする洒落本の特殊性を補うために咄本の調査を行う 以下の傾向は洒落本と同様 天明頃からダロウ>ウになること ダロ…

鶴橋俊宏(2013.1)洒落本の推量表現(3,4)洒落本におけるノダロウ/洒落本におけるデアロウ

鶴橋俊宏(2013.1)「洒落本におけるノダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1998『静岡県立大学短期大学部研究紀要』11(1) 鶴橋俊宏(2013.1)「洒落本におけるデアロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出2011『言語文化研究』10 要点 …

鶴橋俊宏(2013.1)洒落本の推量表現(1,2)明和期~寛政期のウ・ヨウとダロウ/享和期以降のウ・ヨウとダロウ

鶴橋俊宏(2013.1)「明和期~寛政期のウ・ヨウとダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1990『野州国文学』46 鶴橋俊宏(2013.1)「享和期以降のウ・ヨウとダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1992『静岡県立大学短期大学部研究紀要…

鶴橋俊宏(2013.1)宝暦期歌舞伎台帳にみられる推量表現

鶴橋俊宏(2013.1)「宝暦期歌舞伎台帳にみられる推量表現」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出2003『言語文化研究』2 要点 明和以降の推量表現を調査する 男伊達初買曽我(1753)、諸鞚奥州黒(1752))を資料とする 調査、 非活用語はデアロウなどの…

鶴橋俊宏(2013.1)江戸語の推量表現(1)先行研究・研究資料

鶴橋俊宏(2013.1)「先行研究・研究資料」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 要点 江戸語の推量表現についてこれまで分かっていること 意志・推量が分化すること 江戸後期の推量の型が次の通りであること(中村通夫) アル・ナル以外の動詞→ダロウ/アル…

岡部嘉幸(2019.5)洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として

岡部嘉幸(2019.5)「洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として」『国語と国文学』96(5) 要点 洒落本では、江戸語で融合・長呼のジャア+音訛ネエ、上方で融合・短呼のジャ+ナイが典型的であるが、これが江戸語一般に言えるのかを考え…

土岐留美江(2002.3)「だろう」の確認要求の用法について:江戸時代後期と現代語における様相の比較

土岐留美江(2002.3)「「だろう」の確認要求の用法について:江戸時代後期と現代語における様相の比較」『日本近代語研究3』ひつじ書房(土岐2010による) 要点 ダロウの確認要求の発生を、推量表現の史的変遷に位置づけて考える((((この論文が参考文献では…

菅原範夫(1992.3)「うず」の消滅過程

菅原範夫(1992.3)「「うず」の消滅過程」『小林芳規博士退官記念国語学論集』汲古書院 標題の問題について、中世後期から近世前期のウズの消滅過程について考える 天草平家と原拠本の比較に基づくと、 終止法では「「べし」の表現していた意味上の空隙を「…

青木博史(2017.11)「のなら」の成立:条件節における準体助詞

青木博史(2017.11)「「のなら」の成立:条件節における準体助詞」有田節子(編)『日本語条件文の諸相:地理的変異と歴史的変遷』くろしお出版 要点 ノナラについて、以下のことを考える 歴史的経緯 出張するなら/出張するのなら が意味的に同一であるこ…

原口裕(1971.3)「ノデ」の定着

原口裕(1971.3)「「ノデ」の定着」『静岡女子大学研究紀要』4 要点 幕末までのノデは用例が少なく、デと併存する 初例は軽口御前男(元禄16[1703])、「格助詞デが準体助詞ノに接続する」用法 江戸川柳には比較的例が多く、明和・安永頃にようやくまとま…

吉井量人(1977.9)近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として

吉井量人(1977.9)「近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として」『国語学』110 要点 江戸語・東京語のノデ・カラについて考える 全体的な調査、 カラが会話文に使われ始めるのは1700年頃からで、1760年頃から中心形式に 1800年…

村上謙(2006.2)近世後期上方における一段化動詞について

村上謙(2006.2)「近世後期上方における一段化動詞について」『国語と国文学』83(2) 要点 近世後期上方で四段動詞を一段的に用いる現象について検討したい 未然:iンカの例が多く、否定は寛政以降にわずかに見られる 連用:連用形禁止法 終止連体:多くなく…

青木博史(2007.7)近代語における述部の構造変化と文法化

青木博史(2007.7)「近代語における述部の構造変化と文法化」青木博史編『日本語の構造変化と文法化』ひつじ書房 要点 モダリティ形式のゲナの成立を、一般的な文法変化という観点から考える ゲナリ→ゲナの変化に、以下の3段階が想定される 語 ~ゲナリ:あ…

李淑姫(2005.5)中世日本語の因由形式ニヨッテの階層

李淑姫(2005.5)「中世日本語の因由形式ニヨッテの階層」『日本學報』63 要点 李(1998)では虎明本の因由形式の階層を以下のように記述したが、ニヨッテとトコロデはその前後で異なる特徴を見せる ホドニ・トコロデ・アイダはC類、已バ・ニヨリテ・ニヨッ…

中野伸彦(2001.12)江戸語の「~ばいい」

中野伸彦(2001.12)「江戸語の「~ばいい」」『山口大学教育学部研究論叢 1 人文科学・社会科学』51 要点 バイイを以下の2つに分けて考える ~ばそれですむ a ~という手立て・事態の成立によって可能である:犯人は内側から鍵をかければよかった b ~とい…

川島拓馬(2019.4)逆接形式「くせに」の成立と展開

川島拓馬(2019.4)「逆接形式「くせに」の成立と展開」『国語国文』88(4) 要点 クセニの成立・変遷過程と、特にクセニが非難・不満を表すことについて考えたい 名詞クセは中古からあり、クセ+ニは抄物に例がある このクセニは「順接的」ではあるが、接続の…

宮内佐夜香(2007.6)近世後期における情意的逆接表現の実態:ノニ・モノヲの用法の差異について

宮内佐夜香(2007.6)「近世後期における情意的逆接表現の実態:ノニ・モノヲの用法の差異について」『都大論究』44 要点 近世後期の不満・非難を表す逆接確定条件表現「情意的逆接表現」の様相と差異、通時的変化について考える 洒落本~人情本の例は以下の…

宮内佐夜香(2003.4)江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長

宮内佐夜香(2003.4)「江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長」『日本語研究(都立大)』23 要点 ニ・ノニの仕様比率(消長)と、意味用法の変化について考える ノニの成立は準体助詞ノと関わる 明和以降洒落本において、ノは極めて少なく、…

山本淳(1996.12)「古今集」俗言解に見える主格表示:『遠鏡』『鄙言』間の訳出の差異から

山本淳(1996.12)「「古今集」俗言解に見える主格表示:『遠鏡』『鄙言』間の訳出の差異から」『米沢国語国文』25 要点 山本(1996)の続き 遠鏡と鄙言の格表示を比べると、特に連体修飾のノの訳出に差異がある 遠鏡はノ>ガ 鄙言はガ・ノが拮抗 同時代の他…

山本淳(1996.9)『古今集遠鏡』訳文における主格助詞の取り扱いについて

山本淳(1996.9)「『古今集遠鏡』訳文における主格助詞の取り扱いについて」『国学院雑誌』97(9) 要点 遠鏡におけるガ・ノ・φの扱いについて考える 訳出の傾向として 無助詞で訳出される例は極めて少なく、 主格の場合はガで訳すことが多く、 連体修飾節(…

伊藤雅光(1982.2)『古今集遠鏡』・『古今和歌集鄙言』間の剽窃問題について

伊藤雅光(1982.2)「『古今集遠鏡』・『古今和歌集鄙言』間の剽窃問題について」『国語研究(国学院)』45 要点 『鄙言』による『遠鏡』の剽窃について考える 遠鏡は寛政5には成立しており、刊行作業は千秋側の事情により、やや遅れる 寛政8の書簡から、宣…

岡部嘉幸(2004.11)近世江戸語におけるラシイについて

岡部嘉幸(2004.11)「近世江戸語におけるラシイについて」『近代語研究』12 要点 江戸語のラシイについて、以下の点を考える ラシイの「推定」の内実 助動詞ラシイと接尾辞ラシイの関係 米八は元気らしく(≒そうに)二階へ来る(梅暦)のような接尾辞ラシイ…

岡部嘉幸(2002.10)江戸語におけるソウダとヨウダ:推定表現の場合を中心に

岡部嘉幸(2002.10)「江戸語におけるソウダとヨウダ:推定表現の場合を中心に」『国語と国文学』79(10) 要点 江戸語の終止ソウダとヨウダの使い分けについて考える 終止ソウダの用法とヨウダの用法比較 Ⅰは洒落本・滑稽本・人情本(梅暦・辰巳園)、Ⅱは幕末…

大倉浩(1993.7)和泉家古本にみる狂言用語の整理・統一:「おりゃる」と「まらする」

大倉浩(1993.7)「和泉家古本にみる狂言用語の整理・統一:「おりゃる」と「まらする」」『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂 要点 オリャルとマラスルの使用状況を通して、天理本(1624-44)と古本六議(1652-1703)のことを考える 古本は、固定化…

岡部嘉幸(2000.9)江戸語における終止形承接のソウダについて

岡部嘉幸(2000.9)「江戸語における終止形承接のソウダについて」『国語と国文学』77(9) 要点 標記の問題について、以下3点を考える 終止ソウダの「推量」「推定」の具体的内容は何か 終止ソウダの推量・推定と電文の関係性 連用ソウダの意味と、終止ソウダ…

上野左絵(2012.3)『古今和歌集鄙言』里言における「ゲナ」と「サウナ」

上野左絵(2012.3)「『古今和歌集鄙言』里言における「ゲナ」と「サウナ」」『十文字国文』18 要点 「つねのことは」「時俗のくちふり」をうつすという方針の『鄙言』(1796刊)が、あゆひ抄や遠鏡よりも自然な口語を得示すのではないか、という予測のもと…

高瀬正一(1992.3)『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について

高瀬正一(1992.3)「『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について」『国語国文学報(愛知教育大学)』50 要点 遠鏡において已バがどのように訳出されているかを明らかにしたい 近代語への変遷の過程で、已バは仮定条件を表すようになっており、 確…

久保田篤(2002.11)江戸語における動詞連用形のー用法について

久保田篤(2002.11)「江戸語における動詞連用形のー用法について」『国語と国文学』79(11) 要点 江戸語における、現代には見られない連用形の用法「連用形名詞節」について考える 供を帰しがよかろを(遊子方言)/いっしょにとまりはどふだ(膝栗毛) 例は…

田中章夫(2010.10)否定条件句「(行か)ないで、~」と「(行か)ずに、~」

田中章夫(2010.10)「否定条件句「(行か)ないで、~」と「(行か)ずに、~」」『近代語研究』15 要点 江戸語・東京語における否定のズニ・ナイデの周辺について考える ナイデは雑兵(1657-83頃)に既に見られ、現代の東京語に受け継がれる ナクテに可換…