ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

中世後期

信太知子(2006.3)衰退期の連体形準体法と準体助詞「の」:句構造の観点から

信太知子(2006.3)「衰退期の連体形準体法と準体助詞「の」:句構造の観点から」『神女大国文』 要点 信太(1976)の再検討 信太(1976) 準体ノの起源を「我がの」の格助詞+ノに求め、 「我がの」の発生が中古、活用語+ノの発生が中世末~近世初頭という…

黒木邦彦(2018.3)否定過去動詞接尾辞-(a)naNdaなどが内包する-(a)naN-の起源

黒木邦彦(2018.3)「否定過去動詞接尾辞-(a)naNdaなどが内包する-(a)naN-の起源」『Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : トークス』21 要点 西日本のナンダ -(a)naNda の起源を、東日本の否定動詞接尾辞ナフ{-(a)nap-}に求める 構成 まず…

佐藤嘉惟(2018.6)世阿弥自筆能本の表音的表記:表記の揺れと執筆過程

佐藤嘉惟(2018.6)「世阿弥自筆能本の表音的表記:表記の揺れと執筆過程」『能と狂言』16 要点 表音的とされてきた世阿弥能本に非表音的箇所があることを指摘し、 その表記揺れの生まれる過程に書写行為があったことを想定 研究史 能本への注目は、日本語史…

中沢紀子(2004.11)連体修飾節にみられるウ・ウズル

中沢紀子(2004.11)「連体修飾節にみられるウ・ウズル」『筑波日本語研究』9 要点 中世末期における連体用法のウ・ウズルについて、以下の点を示す タリ・テアル・ズとの共起が少ない 形式名詞を修飾しやすい 連体節の事態が主節より後のもの 前提 ウ・ウズ…

松尾弘徳(2000.6)天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に

松尾弘徳(2000.6)「天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に」『語文研究』89 要点 ホドニ・ニヨッテの交替現象が、天理本内部で見られることを指摘し、 従来虎明本→虎寛本の時期での交替現象と見られたものを、むし…

細川英雄(1982.7)『天草版平家物語』の「な—そ」をめぐって

細川英雄(1982.7)「『天草版平家物語』の「な—そ」をめぐって」『国語学研究と資料』6 前提 禁止表現「ナーソ」は室町末から江戸初期にかけて口頭語から姿を消す 否定の要素が文頭に来る構造が極めて稀であるため その過渡期の資料として天草平家を見ると…

吉田永弘(2012.3)平家物語と日本語史

吉田永弘(2012.3)「平家物語と日本語史」『愛知県立大学説林』60 要点 原拠本と天草版との対照による研究方法のあり方について 前提 一般的な諸本系統図のモデル(図1)は、書写過程以外における「作られた本文」を持つ異本の発生のある平家においては適用…

山田昌裕(2000.6)主語表示「ガ」の勢力拡大の様相:原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』との比較

山田昌裕(2000.6)「主語表示「ガ」の勢力拡大の様相:原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』との比較」『国語学』51-1 要点 原拠本平家と天草版平家に対照によるガの勢力拡大について、主に以下の3点を示す 対象を明示化する指向があること 疑問文におい…

吉田永弘(2015.5)『源平盛衰記』語法研究の視点

吉田永弘(2015.5)「『源平盛衰記』語法研究の視点」松尾葦江『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院 要点 延慶本・覚一本との比較により、源平盛衰記の後代的言語現象を探る 前提 源平盛衰記は14C前半成立だが、現存伝本は16C中頃以降成立 慶長古活字版に…

大木一夫(2018.10)中世後期日本語動詞形態小見

大木一夫(2018.10)「中世後期日本語動詞形態小見」青木博史・小柳智ー・吉田永弘編『日本語文法史研究 4』ひつじ書房 要点 虎明本の動詞の形態論的分析と、古代語との接続 大木(2010) 分析手順は大木(2010)と同様 すなわち、 動詞と非自立形式を分け、…

白井純(2001.9)助詞ヨリ・カラの主格標示用法について:キリシタン文献を中心として

白井純(2001.9)「助詞ヨリ・カラの主格標示用法について:キリシタン文献を中心として」『国語学』52-3 要点 ヨリ・カラの主格標示用法について、 キリシタン宗教文献類に多く用いられることを指摘し、 その要因として、上位待遇表現にル・ラルを用いず給…

吉田永弘(2007.7)中世日本語の因果性接続助詞の消長:ニヨッテの接続助詞化を中心に

吉田永弘(2007.7)「中世日本語の因果性接続助詞の消長:ニヨッテの接続助詞化を中心に」青木博史編『日本語の構造変化と文法化』くろしお出版 要点 ホドニからニヨッテへの交替について、 接続助詞化の過程を構造変化に求め、 交替の要因にホドニの用法拡…

吉田永弘(2000.12)ホドニ小史:原因理由を表す用法の成立

吉田永弘(2000.12)「ホドニ小史:原因理由を表す用法の成立」『国語学』51-3 要点 時間的用法のホドニの原因理由用法への拡張について、以下の過程を想定 平安において、前件と後件が時間的に重なる用法 院政鎌倉期に、時間的重なりを持たず、先後関係を持…

外山映次(1969)条件句を作る「ウニハ」をめぐって

外山映次(1969)「条件句を作る「ウニハ」をめぐって」『佐伯博士古稀記念国語学論集』表現社 要点 特に洞門抄物に見られる「ウニハ」について ムニハ > ンニハ を経た室町口語のウニハを洞門抄物が取り入れ、固定化したものと見る 問題 無門関抄四十八則の…

小林正行(2006.1)狂言台本における助詞バシ

小林正行(2006.1)「狂言台本における助詞バシ」『日本語の研究』2-4 要点 狂言におけるバシについて、使用実態と用法の変遷を明らかにする 問題 従来の指摘 中世前期には目的格の語に接し、仮定・推量・意志・疑問・禁止と共起 中世後期には目的格以外にも…

矢島正浩(1993.2)天草版平家物語における打消推量・打消意志の助動詞:資料性との関わりを中心として

矢島正浩(1993.2)「天草版平家物語における打消推量・打消意志の助動詞:資料性との関わりを中心として」『愛知教育大学研究報告 人文科学編』42 要点 天草版平家において、極めて近い用法を持つマジイ・マイが併存することに着目し、その意味について考え…

吉田永弘(2014.1)古代語と現代語のあいだ:転換期の中世語文法

吉田永弘(2014.1)「古代語と現代語のあいだ:転換期の中世語文法」『日本語学』33-1 要点 転換期として位置付けられる中世語の事例として、 連体法の「む」の衰退 仮定形の成立 肯定可能の「る・らる」の拡張 を挙げ、これを軌を一にする変化として統一的…

京健治(1998.2)並立列挙表現形式の推移

京健治(1998.2)「並立列挙表現形式の推移」『島大国文』26 要点 ~シ~シの成立以前の並立表現のあり方について シ 用例推移を見ると、 虎明本・天理本のマイシの例が早い その後、ウシの例が出る 近世後期にVシの例がある シの成立について、 従来は形容…

坂詰力治(1990.2)室町時代における「こそ」の係り結び

坂詰力治(1990.2)「室町時代における「こそ」の係り結び」『近代語研究』8 要点 「こそ」の係り結びの崩壊の過程について 文語資料において 文語資料として、謡曲(車屋本)、曽我物語(大山寺本) 文語資料はどちらも9割弱が正しく係り結びされている 結…

小島和(2017.3)キリシタン資料における「ものなり」表現について:「教義文体」との関わり

小島和(2017.3)「キリシタン資料における「ものなり」表現について:「教義文体」との関わり」『日本近代語研究 6』ひつじ書房 要点 キリシタン資料の文末モノナリと教義書類との関連性について、ラテン語引用文と日本語訳を見ることによって分析 モノナリ…

福沢将樹(2018.10)事態継続と期間継続:中世抄物を中心に

福沢将樹(2018.10)「事態継続と期間継続:中世抄物を中心に」青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史研究 4』ひつじ書房 要点 「継続」を「事態継続」と「期間継続」に分けて分析することで、純粋な「動作継続」が中世後期には見られないことを示す…

青木博史(2018.10)「ござる」の丁寧語化をめぐって

青木博史(2018.10)「「ござる」の丁寧語化をめぐって」青木博史・小柳智一・吉田永弘編『日本語文法史研究 4』ひつじ書房 要点 ござるの丁寧語化について、以下の点を示す 尊敬から謙譲を表す段階を経て、特に補助動詞「てござる」類において丁寧語化した…

坂詰力治(2010.10)『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって:接続助詞「けれども」の成立説を検証する

坂詰力治(2010.10)「『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって:接続助詞「けれども」の成立説を検証する」『近代語研究』15 要点 「けれども」説について、「まいけれ+ども」→「まい+けれども」説を中心として検証 「まいけれども」説は、積極的…

村田菜穂子(1996.10)「ケレドモ」の成立:「閉じた表現」への推移と不変化助動詞「マイ」成立との有機的連関を見据えて

村田菜穂子(1996.10)「「ケレドモ」の成立:「閉じた表現」への推移と不変化助動詞「マイ」成立との有機的連関を見据えて」『国語語彙史の研究』16 要点 「ケレドモ」の成立に、ドモの肥大化を背景とする、「マイケレ+ドモ」から「マイ+ケレドモ」への異…

青木博史(2010.6)近代語における「断り」表現:対人配慮の観点から

青木博史(2010.6)「近代語における「断り」表現:対人配慮の観点から」『語文研究』108・109 要点 広義の近代語(中世後期~昭和前期)を対象として、「断り」の歴史上の変化を見る 断り表現の要素に「詫び」「理由説明」「断りの述部」(尾崎モデル)を設…

川口敦子(2018.6)コリャードのt入声表記とツ表記:スペイン系写本との比較から

川口敦子(2018.6)「コリャードのt入声表記とツ表記:スペイン系写本との比較から」『三重大学日本語学文学』29 要点 コリャード自筆本に見られる特異なt入声標記とmizu(蜜)の表記について コリャードのt入声表記 コリャードはイエズス会式を踏襲している…

高山知明(2009.3)タ行ダ行破擦音化の音韻論的特質

高山知明(2009.3)「タ行ダ行破擦音化の音韻論的特質」『金沢大学国語国文』34 要点 「四つ仮名合流の前段階」とされるタ行のチ・ツの破擦音化[ti]>[tʃi], [tu]>[tsu] *1について 問題点 おおむね16世紀以降まで、タ行はチ・ツも破裂音[ti][tu]であったが、…

森勇太(2018.5)中世後期における依頼談話の構造:大蔵虎明本狂言における依頼

森勇太(2018.5)「中世後期における依頼談話の構造:大蔵虎明本狂言における依頼」高田博行・小野寺典子・青木博史『歴史語用論の方法』ひつじ書房 要点 虎明本における依頼の談話構造について、配慮表現史の観点から 同論文集所収川瀬論文と相補的 hjl.hat…

山田潔(2015.3)『玉塵抄』の並列表現:「ツ」「タリ」の用法

山田潔(2015.3)「『玉塵抄』の並列表現:「ツ」「タリ」の用法」中村綠郎編『日本語史の研究と資料』明治書院 要点 ツ・タリによる並列表現に関して、玉塵抄の定点観測に基づき、タリがツを侵食する過程を見る ツの用法 V1V2ツ:アガツヽサガツヽ -対義と…

京健治(2015.3)シシ語尾形容詞と「不十分終止」

京健治(2015.3)「シシ語尾形容詞と「不十分終止」」『岡大国文論稿』43 要点 室町以降における、いわゆる「不十分終止」に関して、 耳も遠し、目も悪し、中にも、腰がかがうて、月日が、拝まれいで、是が迷惑な(狂言六義・腰折) 実盛心は猛けれども、老…